子育て×仏教「自己の肯定とは何か?」

本企画では、子育てという切り口から、対話が進み、ところどころに人生を豊かに生きるヒントが散りばめられていました。

「子育てってしんどい。でも、それだけじゃない」

 

「勉強ができれば幸せになれるの?」

「東大に入ったら、大きな会社に就職できれば、将来は安泰?」

「とにかく、勉強だけをさせておいたら大丈夫?」

先行きが見えない不安な時代。 
AIによって、これからたくさんの仕事がなくなっていきます。

ほとんどの子は、今はまだない職業につくと言われています。そんな時代に生きる子どもたちにとって、本当に必要なチカラとはなんでしょうか?

DSC09617

2017年6月3日(土)に京都市しんらん交流館において、子どもの支援をされているNPO法人D.Live(ドライブ)と僧侶が協力し、「シリーズ“○○と考える子育てがラクになる講座」子育てについての対談イベントが開催されました。第1回の様子はこちら

 

第2回は「元東大教授と考える“本当に賢い子どもの”育てかた〜偏差値じゃない生きる知恵〜」をテーマとし、前半は浄土真宗本願寺派僧侶であり、東京大学でかつて教鞭を取られていた丘山願海先生をお招きし、話題提供をしていただき、後半では子育てで大切にしたいことのリストを作成すると言うワークを通じて、参加者それぞれが子育てのあり方を考える時間となりました。今回はその様子を全4回に渡ってお届けいたします。


「自己の肯定とは何か?」

—参加者男性

曼荼羅トークにはないのですが、自己肯定感ってどうやって持てばいいですか?

僕自身は自己否定感が子どもの時から強く、子どもにもそうさせたくないと思えば思うほど、親としてどうしたらよいかと迷う。先生がおっしゃった、言葉の力が強いとか頭でわかっていても、なかなかできない。それについて、お聞きしたい。

 

DSC09638
—司会

ありがとうございます。

自己肯定感を持たせるには?ですね

 

—丘山先生

これは前回、高橋先生が話されたかもしれないけど、自分で自分を肯定するのは難しい。

自分で自分を肯定するのは思い上がりになっちゃうから。

 

自分の存在意義は自分ではつけられない。哲学者やいろんな思想家もそんな風に言ってると思う。

鬱の学生さんが来ると、「明日も来てね」と言うと来てくれる。本当に来てくれる。鬱の学生さんに他の子や僕の調べものをお願いすると、ちゃんとやってきてくれるんですよ。

人に頼まれると、人に必要とされると、実感が生まれると、来てくれる。その時はその子に向かって「頑張れよ」とかそう言う言葉の力は必要なくなるんですね。こちらがその人を本当に必要としているかどうか、ですね。そこから、歩き出す子もまた沢山いますね。

自分の修士論文は書けないけど、人の勉強は手伝える。ちょっと教えてっていうといくらでも調べてくれる。人のことはできる。

だから、お子さんにだったら、「君のことを肯定してあげる」とか言うわけではなくて、必要とする。必要としてあげる。君がいてほしい、君にいてほしい、お父さんは君にいてほしい。何かの折に言ってほしい。しょっちゅう言っていたら、安売りで響かなくなる。おまえがいてくれるから、嬉しい!

自分もそうでしょ?褒められて嬉しいのは、だいたいは存在を認めてくれるから。

怒られて嫌なのは、自分の存在を否定されてる。意味づけを失ってしまう。そこじゃないかな?

2017-06-03 14.13.22

最近、自尊心というのが流行っている。

自尊心を大事にする、ってよく聞きますね。意図はわかるけど、自分が尊いんだ、はなんか嫌いです。

僕なんかは一貫して、謙虚にいうわけではないけど、ゼロだと思っているんですね。人に教えられるものは何もない。みなさんの期待にとてもこたえられないですよ。せっかくきてもらっていて申し訳ないけど。僕は空っぽですよ(笑)

 

肯定ってすごく大事。阿弥陀さんがいるっていうのは、どんなことがあっても見放さないぞ、と言ってくれてる。

関わりが大切なんですよね。

それで一番怖いのは人間関係が薄れてくる。日本社会でも世界的にも言われている。

人間関係が薄れると保証しあえなくなってくる。だから、せめて、親子で。

 

あと、これだけは言えると思っているから、話しますね。

「賢さ」ってなんだろう

大切なことは頭が働き出す。考える癖ができること。

考えろ考えろって言ってる親が考えてなかったら、だめね。

それに、考える内容が大切。世間的なことはダメ。生き死にに関わること。幸せとか。感動とかを問いかけて、議論する。頭のギアが動いていない。だから、ギアを噛み合わせる。問いかけることで無理やりでも、ギアを回す、動かしていく。無理に合わせていく。油も指しながら。

それは、問いかける、対話する、一緒に感動する。そういうことで一度動き出すと、もう離しても大丈夫。

賢さはやっぱりものを考えること。これがベースでしょ?

思いやりっていうのも、そういう経験をして胃く、親や友達同士で素晴らしさを経験していくことで心が生き生きとしていく。だから、肯定もそういうことなんじゃない?一人で肯定なんて無理じゃない。お互いに良さを見つけて、褒め合う。

 

一方的に話す時間にはしたくなかったんだけど。すいません。ありがとうございました。

 

 

全4回にわたって、お届けした「元東大教授と考える“本当に賢い子どもの”育てかた〜偏差値じゃない生きる知恵〜」。丘山先生が人生に置いて実感されてきたことを、そのままにお伝えくださったように思います。今までとは違う観点から「子育て」や「教育」を見つめ直す時間となりました。

 

子育ての企画はまだまだ続きます。

次回もお楽しみに。

 

No.1の記事はこちら「ジグザクな人生の歩み。学び続ける生き方」

No.2の記事はこちら「信じているは親の身勝手?」

No.3の記事はこちら「マイナスの経験の中で思うこと」 

 

 

<関連する記事>

子育て第1回「型破り僧侶とNPOで考えるイライラしない子育て」

こそだてオススメ絵本「モノを大切にする気持ちについて考える絵本」

 2017.12/20更新 

 

 

 

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2017.12.20

アーカイブ