法螺[ほら]の意味とは?【くらしの仏教語豆事典】


前の記事
2013年1月30日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

法螺(ほら)の意味とは
法螺[ほら]…お釈迦さまは大ボラ吹き
 
「ホラを吹く」といえば、大袈裟(おおげさ)なことを言う、うそをつくという意味に使われていますが、 もとは、お釈迦さまの説法のことを指しました。 お釈迦さまの説法は、いろいろな表現でたとえられています。 「獅子吼(ししく)」は有名ですが、「大法螺を吹く」も、その一つなのです。
 
「螺」とは巻貝です。 この巻貝の端に笛をつけて一種の楽器となりました。ホラ貝です。 インドでは、人を集めるときにこれを吹きました。 戦場でホラ貝を吹き出陣の合図をしましたが、その音が遠くまで響き、軍勢を奮いたたせたのを、 仏の説法のたとえとしたようです。 経典に「大法雨を雨(ふ)らし、大法幢(ほうどう)を建て、大法螺を吹き、大法鼓(ほうく)を撃ちたまえ」 とあるのがそれです。 それが「お釈迦さまのような偉そうなことを言う」という意味を経て、今のようになったとのことです。
 
「くらしの仏教語豆事典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
 

     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2013.01.30

アーカイブ