お坊さんなんですよ、に期待されるもの|大塚茜さんインタビュー<後編>

 京都市下京区。京都市水族館からすこし北にいったところに、「キッチンNagomi」がある。ここは、東日本大震災で被災し、避難してきた人たちが働く場所(就労支援)として経営されているレストランだ。この「キッチンNagomi」の2階には「福興支援サロン和〜Nagomi〜」があり、ここでもさまざまな被災地支援の活動が行われている。

 今回は、その「キッチンNagomi」・「福興支援サロン和〜Nagomi〜」を運営する「NPO法人 和(なごみ)」の理事長、大塚茜さん(浄土真宗本願寺派僧侶)にお話を伺った。

 「NPO法人 和(なごみ)」は、この他宮城県石巻市渡波地区の子育て拠点(認可外保育施設)「ちるぴよ」運営など、さまざまな復興支援活動を展開されている。

 

 

《前編の続き》

 

 ―「あったかい居場所」として、この和がある。

  サロンを始めたときに、ガレキの受け入れの問題が起こって、反原発などのデモがすごく盛んだった時期でした。それで、そういう勉強会や集会にも誘われたんですが、結局行きませんでした。

 なぜかというと、確かにそういう放射能や、ガレキの問題の勉強に「行かないといけないかな」と思った時期もあったのですが、それは、他の団体でもされているし、それに、そういう所に行ってきた人の話を聞くと、「大事なことだし、考えないといけないことなんだけれど、疲れちゃう」っていうんです。「みんなの怒りや、悲しみや、なんとかしなきゃ!っていう強い気持ちがそこにあるけれど、すごくマイナスの空気を浴びて、どっと疲れがでちゃうんですよ」って。

 「和」は、疲れる場所ではなくて、疲れを癒しにくる場所だから、そういうことは、大事なことはよくわかるんですが、あえてしないでおこうと思ったんです。これって浄土真宗の教えに通じるんじゃないかな。「みんなつらいんだから、がんばれ!」ではなくて、「がんばらなくてもいい」といえる場所。そういって、ほっとできる場所であってもいいんじゃないかなと思います。

 

― 人の想いと関わるというのは、やはり大変なこともたくさんあるかと思います。

 悩むんですよね。本当に目の前の人の為になっているんだろうかとか、何が正しいことなんだろうかって、日々、自問自答するんです。深刻な悩みをじっくり聞くと、とても疲れるし、いろんな人の想いと違ってしまうことで、敵も作りそうになる。

 しんどい人がいて、それを聞くことで自分もダメージを受ける。「二次受傷」というんですけれど、それは、支援者であれば、かならずあることなんです。それをどう解消するかの方法を自分でもっていないとダメなんです。

 チームでやっていれば、チームの中で話し合って、振り返ることで解消することができます。専門機関だと先生が入っていたり、データに落としたりすることで、自分のキズを客観的に振り返ることもできると思います。人によって、それぞれでしょうけれど、私にとっては、浄土真宗の教えに立ち返ることで自分を取り戻している部分があります。

 自分がどれだけ傷ついても、そんなものだよ、と経典に書いてあったなぁと思ったり、「そうだよね、『歎異抄』にいわれているしなぁ」とか、ものを考えていく判断の基準になっているように思います。

 

― ホッとできる場所としての居場所、それは、仏教的な精神にもつながっている。

 「この活動、なぜしているんですか?」と聞かれたときに、とりあえず「お坊さんなんですよ、私」といってみるんです。そうしたら、「あ~」とすごく納得されるんです。人の為になることとか、儲かりもしないこととか、その人の力になれることは何かと考えるようなことについて、「お坊さんはそういう立場の人だよね」という、暗黙の了解というか、期待するところが、傷ついた人のなかには、あるいは一般的に潜在意識の中にあって、「そうか、お坊さんだからこういうことをしてるんだな」と、すっと相手の心の中の敷居が下がる感じがあるんですね。

 もしかしたら、この場所自体にもそういう感じが出ているのかもしれないな、と思います。

 

 

 ― この「和」でお話を伺っていると、ここが、お寺のイメージと重なってきました。

「和」の活動は、地域のお寺の活動にも大きなヒントになりそうです。

 以前から、お寺は社会資源として使えるんじゃないかと考えていました。場所をつくる、いわゆる駆け込み寺的な存在として、門を開けておくだけでいいとか、そんな風に思いましたね。

 お寺を地域に開かれたものにするためにはどうしたらいいかと考えているお坊さんの友達もたくさんいます。私がお寺に戻っても「和」でやっていることは、ヒントになるんじゃないかなと思います。だって、お寺には、広間もあるし、台所もあるし…。

 そこそこ人が集まれる住宅街のようなところだったら、公民館や、子育て支援センターに住職さんがチラシをつくって、「お寺を開放しますよ」、「使ってくださいね」、「場所貸しますよ」ってしたら、反響はあると思います。

 「え~!、タダで使える会場があるの?」「畳であそべるの?」って。「いきたい!やりたい!」みたいになるんじゃないかな。

 

 ― いろんな想いを抱えながら、でもこうやって人が集まることのできる、こういう賑やかなお寺があったら、本当にいい雰囲気だなと思います。

 以前、3年間保育士をしていたんですが、そこで自分は、子どもが育つ環境をつくるのが好きなのだと気がつきました。担任の先生のサブや、裏方の役割がすごく好きでした。子どもが遊ぶものを作ったりとか、壁面の飾りを作ったりとか、そういうことが好きだったなぁと思います。

 どうやら私は、「場」を作ることが好きみたいなんですね。自分がその中でプレイヤーになるよりも、プレイヤーが自分の実力を発揮して、活躍する場所をつくるのが好きみたいです。「震災がきっかけで、ニーズを聞きながらやっています」といっていますが、本当はずっとやりたかったことをやっているだけかもしれません。

 

 ―今後の和の活動や展望を教えて下さい。

 福興サロンは、一番のエッセンスとしては、「困ったときに相談できる場所」であればいいと思っていて、それは事務所が無くても、誰かがいて、携帯電話とパソコン一台でもあれば、喫茶店でも、ボランティアでもできることだと思います。でも、広域避難者を支えていくということは、国のミッションにもなっているので、必要がある間は続けていこうと思います。

 キッチンNagomiは、みんなが自分の居場所として、就労の場所として必要と思ってくれる限りはやろうと思います。それは、補助金や助成金に頼らず、自分のお給料は自分で稼ぐという、厳しい飲食の世界で苦労していますけど、できるかぎりやりたいなとおもいます。

 

NPO法人 和 ホームページ

http://www.fucco-nagomi.com/

 

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2014.06.12

アーカイブ