
生活や社会の課題について、僧侶と市民が一体となって考えます。
記事一覧
- 【常識のカベ】「おせっかい」が生む新たなコミュニティって?<前編>
本年度最後の「常識のカベ」。本年度は、福祉をテーマに、あるときは「老後200...
- 【レポ】地域をつないできたのは看取りの文化?関わりあう「教育」と「老い」
前回に引き続き、常識のカベの様子をお届けします。 前半では、現在龍谷大学大学院実践真宗学研...
- 【レポ】「治す」ことをあきらめ、「癒す・抱えて生きる」医療への方向転換。
12月の「常識のカベ」は、10月の会にもお越しいただいた、龍谷大学大学院 実践真宗学研究科教...
- 【レポ】老いを他人事として思っていませんか?自分自身で「あなた」を置きざりにしている
若い方・年老いた方、みなさんは歳を重ねていくこと、自分が生きていくことをどう...
- 【常識のカベ】養うべきは「老人力」?2025年問題から学ぶ「老い」との付き合い方
講義をする中村陽子先生 「自己と他者の在り方にしずかな...
- 「心の余白をつくっていく」それぞれの立場でのアプローチを考える、介護の事例検討
(第1回の様子) 「老いの価値を考える」をテーマで討論を行う「常識のカベ...
- 迷惑ってかけてはいけないものですか?「現場の声」から老いをみる<後編>
――迷惑をかけたっていいじゃないか! そこから理学療法士や...
- 迷惑ってかけてはいけないものですか?「現場の声」から老いをみる<前編>
「老いの価値を考える」をテーマで討論を行う「常識のカベ」。その第3回が8月5日に実施されまし...
- 老いとお金。経済発展がもたらしたものと無くしたもの。お互いさまから創る社会
超高齢社会を迎え、高齢者支援やエンデイング産業のあり方について、活発な議論がおこなわれていま...
- 【常識のカベ】「老いの価値を考える」超高齢社会を迎えた私たちが今、考えること
2019年6月に「老いの価値を考える」というテーマで、常識のカベというイベントを市民・学生・僧侶...