
日常生活で何気なく使っている意外な仏教語を、イラスト付きで解説します
記事一覧
- 機嫌[きげん]
機嫌[きげん]…そしり嫌われない戒律があった 「ごきげんよう」「機嫌をとる...
- 師匠[ししょう]
師匠[ししょう]…おっしょさんとおしょうさん 「先生といわれるほどの○○で...
- 我慢[がまん]
我慢[がまん]…強情な態度≒堪え忍ぶ姿 阪神・淡路大震災のとき、ワシントン...
- 善哉[ぜんざい]
善哉[ぜんざい]…小説「夫婦善哉」は大阪が舞台 ぜんざいは、関西ではつぶし...
- 懐石[かいせき]
懐石[かいせき]…「会席」ならば酒宴料理 懐石料理といえば、茶席で招待した...
- 億劫[おっくう]
億劫[おっくう]…きわめて長い時間×一億 めんどうくさくて気の進まぬことを...
- 兎角[とかく]
兎角[とかく]…あの文豪が多用して広まった 「智に働けば角(かど)が立つ。...
- 縁起[えんぎ]
縁起[えんぎ]…球根だけでは花は咲かない チューリップの花は、その球根から...
- 融通[ゆうづう]
融通[ゆうづう]…念仏はすべてのものに融通する 「ちょっと融通してくれませ...
- 会釈[えしゃく]
会釈[えしゃく]…ルーツはお釈迦さまの説法 普通、ちょっと頭をさげて...