他力本願.net

facebook
  • HOME
  • コンテンツ
  • 他力本願.netとは
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ

tag: イベントレポート

«« 次へ
戻る »»

大切なのは、とらわれないこと。|龍谷大学シンポジウムレポート④

掲載日: 2019.12.30
これまで、3回にわたって龍谷大学実践真宗学研究科シンポジウム「伝道を考える」をお伝えしてまいりました。第1部では貴島先生、直林先生、杉本先生、朝倉先生それぞれの提言、実演が行われ、続け...

これからの伝道を考える〜テクノ法要〜|龍谷大学シンポジウムレポート③

掲載日: 2019.12.29
これまで、貴島先生の提言、直林先生の提言と、杉本先生の実演を2記事に渡ってレポートいたしました。続けて、「これからの伝道を考える」というテーマのもと、朝倉行宣先生が「テクノ法要」について提...

これまでの伝道を捉え直す 〜節談説教〜|龍谷大学シンポジウムレポート②

掲載日: 2019.12.27
先月11月21日に行われた、実践真宗学研究科シンポジウム「伝道を考える」レポート第2回です。 貴島先生からの問題提起、提言が行われたあと、直林不退先生による提言がなされました。その後、節...

【レポ】地域をつないできたのは看取りの文化?関わりあう「教育」と「老い」

掲載日: 2019.12.25
前回に引き続き、常識のカベの様子をお届けします。 前半では、現在龍谷大学大学院実践真宗学研究科の教授をされている中村陽子先生に講義をいただきました。   地域医療構想をキーワー...

現代で仏教を伝えるには?|龍谷大学シンポジウムレポート①

掲載日: 2019.12.24
2019年11月21日、龍谷大学大宮学舎にて実践真宗学研究科の公開シンポジウムが行われました。今年のテーマは「伝道を考える」。浄土真宗のみ教えをいかにして伝えるかを考える場となりました。 &...

【レポ】「治す」ことをあきらめ、「癒す・抱えて生きる」医療への方向転換。

掲載日: 2019.12.20
12月の「常識のカベ」は、10月の会にもお越しいただいた、龍谷大学大学院 実践真宗学研究科教授の中村陽子先生をゲストに迎え、「最期のこと」と題し、看護・医療者の経験を通して私たちが向き合う「生...

【レポ】おなじみのお寺で仏教の教えを学ぶ。「よいかなよいかな」@兵庫県 西正寺

掲載日: 2019.12.19
「仏教を学んでみたい!」と思っても、お寺にいく、お坊さんに尋ねるといった初めのアクションがなかなかできない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 「カリー寺」やその他各種イベントでおなじみの...

【レポ】老いを他人事として思っていませんか?自分自身で「あなた」を置きざりにしている

掲載日: 2019.12.16
  若い方・年老いた方、みなさんは歳を重ねていくこと、自分が生きていくことをどう考えておられますか? 老いるということは、何も年配の方だけの話ではありません。生まれた瞬間から、私...

【イベントレポ】トライ&エラーを繰り返すことの大切さ。仏教×音楽プロジェクト

掲載日: 2019.12.13
こんにちは!
LIFE SONGS代表の奥田章吾です。 11月10日、築地本願寺にて開催されたごえんさんエキスポに、LIFE SONGS(ライフソングス)も出展したので、振り返ってみた...

【イベントレポ】お坊さん大集合!「ごえんさんエキスポin築地本願寺」(後編)

掲載日: 2019.11.29
  2019年11月10日、東京・築地本願寺において「ごえんさんエキスポ」という企画が開催されました。 「ごえんさん」とは、「ご院家(いんげ)さん」が変化した、僧侶の呼び名の一...
«« 次へ
戻る »»

コンテンツ

  • お寺空間プロデュース
  • 人気の仏教誌を試しよみ
  • 愚痴聞いちゃいました
  • 70億人の井戸端会議
  • みんなの人生僧談
  • お寺活用事例集
  • 僧侶が見聞きした社会貢献活動
  • お坊さんってこんな人?
  • 仏教文化体験リポート
  • お寺の参拝者スナップ
  • 園お薦めの子育て絵本
  • 1000年続くまちづくり
  • 僧侶が聴いた被災地の声
  • スクール・ナーランダ
  • KOKORO cafe
  • 門前町日めくりメッセージ
  • 名店のイタリアン精進料理
  • 築地まるごと案内
  • 心華やぐ精進レシピ
  • 教えたくなる仏教トリビア

検索

Toy×ボーズ お寺でできる100のこと お葬式 くらしの仏教語豆事典 こそだてオススメえほん まちづくり むらまち課 イベントレポート グチアーカイブス グチコレオンライン グチコレポート デスカフェ ボランティア僧侶日誌 レビュー 仏教音楽ライブ 僧シャル見聞録 僧侶の部屋 僧職図鑑 写京 動物 古寺を訪ねる会 大阪グチコレ 子育て 常識のカベ 東京オトナグチコレ 災害 福祉 立ち読み仏教マガジン 精進料理 終活 認知症 門前町 門前町日めくりメッセージ 食

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月

リンク

  • HOME
  • コンテンツ
  • イベントカレンダー
  • 他力本願.netとは
  • チーム一覧
  • 活動実績
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ
  • コンテンツ
    • お寺空間プロデュース
    • 人気の仏教誌を試しよみ
    • 愚痴聞いちゃいました
    • 70億人の井戸端会議
    • みんなの人生僧談
    • お寺活用事例集
    • 僧侶が見聞きした社会貢献活動
    • お坊さんってこんな人?
    • 仏教文化体験リポート
    • お寺の参拝者スナップ
    • 園お薦めの子育て絵本
    • 1000年続くまちづくり
    • 僧侶が聴いた被災地の声
    • スクール・ナーランダ
    • KOKORO cafe
    • 門前町日めくりメッセージ
    • 名店のイタリアン精進料理
    • 築地まるごと案内
    • 心華やぐ精進レシピ
    • 教えたくなる仏教トリビア
  • HOME
  • コンテンツ
  • 他力本願.netとは
  • サイトポリシー
  • お問い合わせ

Copyright(C)2012 - 2020 TARIKI HONGWAN All Rights Reserved. powered by hongwanji