これまで、3回にわたって龍谷大学実践真宗学研究科シンポジウム「伝道を考える」をお伝えしてまいりました。第1部では貴島先生、直林先生、杉本先生、朝倉先生それぞれの提言、実演が行われ、続け...
これまで、貴島先生の提言、直林先生の提言と、杉本先生の実演を2記事に渡ってレポートいたしました。続けて、「これからの伝道を考える」というテーマのもと、朝倉行宣先生が「テクノ法要」について提...
先月11月21日に行われた、実践真宗学研究科シンポジウム「伝道を考える」レポート第2回です。
貴島先生からの問題提起、提言が行われたあと、直林不退先生による提言がなされました。その後、節...
前回に引き続き、常識のカベの様子をお届けします。
前半では、現在龍谷大学大学院実践真宗学研究科の教授をされている中村陽子先生に講義をいただきました。
地域医療構想をキーワー...
2019年11月21日、龍谷大学大宮学舎にて実践真宗学研究科の公開シンポジウムが行われました。今年のテーマは「伝道を考える」。浄土真宗のみ教えをいかにして伝えるかを考える場となりました。
&...
12月の「常識のカベ」は、10月の会にもお越しいただいた、龍谷大学大学院 実践真宗学研究科教授の中村陽子先生をゲストに迎え、「最期のこと」と題し、看護・医療者の経験を通して私たちが向き合う「生...
「仏教を学んでみたい!」と思っても、お寺にいく、お坊さんに尋ねるといった初めのアクションがなかなかできない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「カリー寺」やその他各種イベントでおなじみの...
若い方・年老いた方、みなさんは歳を重ねていくこと、自分が生きていくことをどう考えておられますか?
老いるということは、何も年配の方だけの話ではありません。生まれた瞬間から、私...
こんにちは!
LIFE SONGS代表の奥田章吾です。
11月10日、築地本願寺にて開催されたごえんさんエキスポに、LIFE SONGS(ライフソングス)も出展したので、振り返ってみた...
2019年11月10日、東京・築地本願寺において「ごえんさんエキスポ」という企画が開催されました。
「ごえんさん」とは、「ご院家(いんげ)さん」が変化した、僧侶の呼び名の一...