「いただきます」
「ごちそうさま」
大きな声で食前食後の言葉を言って、家族そろって食事をしたのは、いつのことだろうか?
...
生きづらさを抱えた人に小野さんが届ける「わがまま」という生き方。でも、本当に「わがまま」に生きることは、思っていたより難しそう……。
そもそも「わがまま」ってど...
少女時代のモヤモヤ、大学時代の苦しみ、社会人時代の違和感を少しずつ消化しながら、わがままプロジェクトという取り組みを始めることに決めた小野さん。
日本の公教育と...
「人の視線ばかりを気にし、"こうでなくてはならない" 世界にどっぷり浸ってしまっていたわたしは、自分らしさに自信をもち自分自身を愛せるようになるまで時間がかかりました」
こう語るの...
「子育てのススメKyoto―お寺で聞ける子育てがラクになる3つの話」前回の様子
「子育てって何が正解か分からない」
「子育てがつらい…」
「笑...
第4回「心を満たすための子どもと大人の対等な関係づくり」
山口県平生町で「こびとのおうちえん」という保育施設と、小学生を対象にした、子どもたちの主体性を尊重する場である「てらこや...
山口県平生町で「こびとのおうちえん」という保育施設と、小学生を対象にした、子どもたちの主体性を尊重する場である「てらこや」を運営されている大下さんにインタビューさせていただきました。ケニアの村での出会...
第2回「ケニアでの出あいと「ありのまま」に育つ大切さ」
ケニアでの出あいと「ありのまま」に育つ大切さ山口県平生町で「こびとのおうちえん」という保育施設と、小学生を対象にした、子どもたちの主体性を尊重...
大下充億(おおした あつお)山口県平生町
こびとのおうちえん 代表 自然菓子工房「欧舌(おおした)」 代表
NTTを脱サラ後、国際NGOの手伝いで1年間滞在したケニアで...
本企画では、子育てという切り口から、対話が進み、ところどころに人生を豊かに生きるヒントが散りばめられていました。
「子育てってしんどい。でも、それだけじゃない」
「勉強ができれば...