NPO法人こころのはな。不登校・引きこもり支援、子ども食堂、子どもの居場所、DVシェルターなどの活動を通じて、居場所を見つけられずにいる人々の一時避難所の役割を果たしてきた。
今...
自分の居場所がない。
家庭にも、学校にも、会社にも。
今の状況から抜け出したい。逃げ出したい。
でも、どこへ?
NPO法人 こころのはな は、そんな気持ちを...
2007年に超高齢社会を迎えた日本。
これからも高齢者人口の割合は増加し続け、「老後2000万円問題」などでも話題になったように、これまでの既存の行政主体の仕組みではケア...
高齢者福祉施設西院の河本さんと田端さんにお話を伺っています。全国でも異例の取り組みをどんどん展開する河本さんたちですが、認知症についてより多くの方に知ってもらうため、施設を飛び出した活動に...
「認知症」「デイサービス」「介護保険サービス」……そう聞くと、だいたい多くの人が同じようなイメージを思い浮かべるのではないでしょうか。
認知症の人のことをもっと知ってほし...
年を取るってどんな感じだろう?
若いときに想像していたのと、どんなふうに違うだろう?
「高齢者」という言葉でひとくくりにされたり、
「最近の若者」という言葉でひとくく...
最終回は、法律の専門家として後見サポートを通して高齢者やそのご家族と関われると機会が多い、おおさか法務事務所の坂西さん、呉さんにお寺や僧侶の役割についてお伺いしました。
...
前回まで、成年後見制度ができた社会的な状況や、成年後見人の役割についてお聞きしました。今回は、成年後見人が、実際にどんなことをされているか、おおさか法務事務所の後見サポートをされている、坂西涼さん...
亡くなったら全部、終わり!
死んだら何にも心配がない!
と言われる方もいるかもしれませんが、実際には自分が亡くなった後には様々なことが...
父親が亡くなり、残された母親は認知症で判断能力が低下している。
そんな時、残された人たちはお金や財産の管理など、どうしていけばいいのでしょうか?
&n...