
暮らしを豊かにしてくれるお寺の新たな取り組みをご紹介します。
記事一覧
- 「継続は力なり」Twitter活用のコツとは|松﨑智海さんに聞く、お坊さんSNSの始め方<後編>
「Twitterの非売品僧侶」こと松﨑智海さん (@matsuzakichikai)に尋ね...
- SNSなんてやらないほうが良い!?|松﨑智海さんに聞く、お坊さんSNSの始め方<前編>
お寺でできる100のこと、今回のテーマはSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)。今日で...
- あわてずゆっくり、地域の人に喜ばれるお寺をつくる|ヘルシーテンプル構想
地域のために何かをしたい、寺院をもっと活用したい……そんな想いはあってもどうしたらいいかわか...
- 暖かな空間で音楽を。 お寺で音楽会の取り組み|一念寺(京都市)③
一念寺本堂での音楽会の様子(LIFE SONGSイベント) これまで、2回にわ...
- 減らせ殺処分 お寺でペット譲渡会の取り組み |一念寺(京都市)②
目次 1.ペットの譲渡会とは? 2.ペット譲渡会を始めるには? 2-1....
- お寺の空間は可能性の宝庫?イベントスペース活用事例|一念寺(京都市)①
一念寺さんの様子 「お寺でできる100のことーお寺の活用事例集ー」では、様...
- 大切なのは、とらわれないこと。|龍谷大学シンポジウムレポート④
これまで、3回にわたって龍谷大学実践真宗学研究科シンポジウム「伝道を考える」をお伝え...
- これからの伝道を考える〜テクノ法要〜|龍谷大学シンポジウムレポート③
これまで、貴島先生の提言、直林先生の提言と、杉本先生の実演を2記事に渡ってレポートいたし...
- これまでの伝道を捉え直す 〜節談説教〜|龍谷大学シンポジウムレポート②
先月11月21日に行われた、実践真宗学研究科シンポジウム「伝道を考える」レポート第2回で...
- 現代で仏教を伝えるには?|龍谷大学シンポジウムレポート①
2019年11月21日、龍谷大学大宮学舎にて実践真宗学研究科の公開シンポジウムが行われました...