退屈[たいくつ]の意味とは?【くらしの仏教語豆事典】


前の記事
2012年12月17日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

退屈[たいくつ]

修行苦に屈して心が退くこと

 
退屈といえば、何もすることがなく、ひまをもてあますことを意味する言葉として、日常よく使われています。
 
あくびの一つも出そうな情景です。
 
退屈しのぎという言葉もあります。
しかし、退屈は、もともと仏教語で、仏道修行の苦しさや難しさに屈して、仏道を求める心が退き、精進(しょうじん)努力する心を失うことを意味しました。
 
菩薩(ぼさつ)の修行中にも、退屈に遭遇する場合(三退屈)があります。
 
1.悟りを求めるのは広大深遠であると聞いて起こす退屈
2.布施(ふせ)の万行はきわめて修し難いと聞いて起こす退屈
3.悟りの妙果は証し難いと聞いて起こす退屈で、
 
これらを対治(たいじ)するのを三練磨(れんま)といいます。
そこからくたびれて気力がおとろえること、畏縮(いしゅく)すること、困りはてることなどの意味になり、さらに転じて、倦怠の意となり、ひまをもてあますことになりました。
説明がややこしくて、退屈しましたか。
 

 
 
「くらしの仏教語豆事典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
 
 

 

     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2012.12.17

アーカイブ