【常識のカベ】「老いの価値を考える」超高齢社会を迎えた私たちが今、考えること

——稲の死はいつか?

 
司会の菱川さんは、稲の死についてお話しくださいました。
「稲はいつ死ぬと思いますか?稲は実は死なないんですよ。多くの人は稲が苗から育って、大きくなって、実をつけて、穂を垂れて、その時に人がその穂を刈り取る。そこで、稲は死んだと思われているのですが、実は稲は穂を切ってもその実を干しておけば、実が膨らんだり、刈り取る際に落ちた実は次の新しい芽へと成長していきます。そう考えると、稲がいつ老いて、いつ死んで行くかなんてわからないし、ないんですよね〜」
 
死や老いの境目は一体どこなのか?60~65歳で定年となる会社が多く、この歳から年金をもらう!と決められてはいますが、その年齢の区切りも時代によって変化しています。1960年代では定年の年齢は50歳あるいは55歳と考えられていました。時代の流れによって、「老い」の定義も変わっているのかもしれません。
 

image0012司会者、菱川貞義さん
1957年京都生まれ。立命館大学、講談社こども美術学園講師、デザイン会社を経て、1989年広告会社(株)大広に入社。主に環境問題をテーマに多数のプロジェクトを手掛け、2008年から「275研究所」を社内ベンチャー組織として立ち上げ所長に就任。社会課題の解決を目的に社会の多様な主体をつなぎ、プラットフォームづくりからコーディネート、プランニング、クリエイティブ活動に取り組み、2012年には京都で、農村再生に寄与する協働ビジネス開発をミッションとするNPO法人いのちの里京都村を設立し、理事長に就任。また、2006年から自然農を実践中。
※自然農とは、耕さず、肥料や農薬を用いず、草や虫を敵としない農といわれる。

 
DSC_8247a
DSC_8284a
 

——お互い様の感覚が良かったこと

 
嫌老社会や老害という言葉も生まれていますが、そうでない社会は一体どんな社会なのでしょうか?いてくれるだけでいい社会……。
議論の中では、「確かに人に迷惑をかけない生き方もすごいが、それが本当にすごいのかわからない。それが続けば、お互い様という日本語/日本人の感覚が薄れるような気がする。お互い様のポジティブ捉え方や感覚を考え直してみたい」という意見も出ていました。
 
ある参加者は「老いの感覚、死の感覚は年齢によっても大きく違う。若い人が考える『老い』『死』は現実味がないからなぁ……。色々言ったって、現実的じゃないよね」
確かに、その意見も一理あります。20代が感じる感覚と、50代が感じる感覚、そして70代が感じる感覚が同じとは考えにくいです。様々な意見が出る中で、「老い」について20代の方から、あまり意見が出ませんでしたが、「死」についての意見はたくさん出ていました。経験することができない、「死」については年齢に関係なく議論ができる反面、誰しもが経験し、その経験値に差が生まれる「老い」については意見が分かれているようでした。
 
 
しかし、これからの日本を背負うのは若い世代だ!とよく聞くことがありますが、その世代は「老い」に実感値を伴っていないのです。その世代が、若年層が日本の経済基盤を支える・支えていく、という感覚の方が強いのではないでしょうか?
 
立場、年齢の違いを受け入れて、世代を関係なく一人ひとりが居心地よく生きていける社会に向かっていけたらと思いました。そのためにも、常識のカベという企画の中で、様々な角度からの意見を交えて、「老い」についての議論を進めていけたらと思っています。
次回は、参加者の方からのご意見をいただき、老いとお金の問題について探求した会の様子をお届けします!
 
 
常識のカベスタッフ
 

<次回の常識のカベ>(終了しました)
2019年8月5日(月)18時半〜21時
場所:龍谷大学大宮学舎
参加費:無料
詳細・お問い合わせ:zyoushikinokabe@gmail.com
facebookページ
 
・参加対象
テーマに興味がある方・高齢者支援に関わる方・終活関連の企画に関わる方・今後の生き方へ不安がある方・まちづくり/地域包括ケアについて考えたい方など
 
常識のカベは、2017年より京都市下京区で活動を開始。世の中で問われないような、そもそも論を添加し、少し立ち止まって見ながら今ある”常識”を考え直すような時間をつくっています。昨年までに、20名以上の各種分野の専門家をお招きして、様々な視点をいただきました。(医療・自然農・東洋医学・環境問題・エネルギー問題・AI・介護・仏教など)
今年は「老」をテーマに議論を進めていきます。
 
どうすれば幸せに生きられるのか?幸福度、QOL等、新たな豊かさのモノサシが議論されています。経済成長や物質的豊かさの果てしない追求。
の先に本当の幸せがないことに、多くの人が気づきはじめています。「常識」とは一体何なのでしょうか。
共に語り合い、学び合う中で、混迷をきわめる社会において、一人ひとりの「常識」とは一体何なのでしょうか?
一人ひとりにしずかな革命がおこるような時間となれば嬉しいです。
 
主催:常識のカベ実行委員会・龍谷大学実践真宗学大学院生有志メンバー

 
<関連記事>
●ご縁ラボ—お寺で学ぶ6講座— 「常識のカベ―自己と社会の在り方にしずかな革命をー」
 
●ご縁ラボ
農業×芸術×仏教 〜昔の知恵に尋ねる今を生きるヒント〜第1回 導入・ゲストとホストの紹介
 

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2019.07.17

アーカイブ