これまで、3回にわたって龍谷大学実践真宗学研究科シンポジウム「伝道を考える」をお伝えしてまいりました。第1部では貴島先生、直林先生、杉本先生、朝倉先生それぞれの提言、実演が行われ、続け...
これまで、貴島先生の提言、直林先生の提言と、杉本先生の実演を2記事に渡ってレポートいたしました。続けて、「これからの伝道を考える」というテーマのもと、朝倉行宣先生が「テクノ法要」について提...
ジョード・シンシュー・アイスブレイク③「他力のセトルドハート」
本願寺派総合研究所 委託研究員(現、北米開教区タコマ仏教会開教使) タカシ・ミヤジ
皆さんはどんなことに...
先月11月21日に行われた、実践真宗学研究科シンポジウム「伝道を考える」レポート第2回です。
貴島先生からの問題提起、提言が行われたあと、直林不退先生による提言がなされました。その後、節...
前回に引き続き、常識のカベの様子をお届けします。
前半では、現在龍谷大学大学院実践真宗学研究科の教授をされている中村陽子先生に講義をいただきました。
地域医療構想をキーワー...
2019年11月21日、龍谷大学大宮学舎にて実践真宗学研究科の公開シンポジウムが行われました。今年のテーマは「伝道を考える」。浄土真宗のみ教えをいかにして伝えるかを考える場となりました。
&...
親鸞聖人のご命日にあわせて門前町で行われている「いちろく市」へ。
その市でブースを出されていたご夫婦にお声がけ。
寒風吹きすさぶ中、素敵な商品をいくつも出品され、笑顔で...
12月の「常識のカベ」は、10月の会にもお越しいただいた、龍谷大学大学院 実践真宗学研究科教授の中村陽子先生をゲストに迎え、「最期のこと」と題し、看護・医療者の経験を通して私たちが向き合う「生...
「仏教を学んでみたい!」と思っても、お寺にいく、お坊さんに尋ねるといった初めのアクションがなかなかできない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「カリー寺」やその他各種イベントでおなじみの...
観光で埼玉から来られたお二人。
建築関係のお仕事をされており、そんな視点でお寺をご覧になったそう。
京都は魅力的で神々しいイメージがありつつも、西本願寺は落...