浄土真宗本願寺派 総合研究所の研究職員が選ぶ仏教書レビュー第7回。今回は、お子さま向けの仏教書をご紹介!
仏教書と言うと、難しいイメージがあるかもしれませんが、実は簡単でおもしろいものも多い...
浄土真宗本願寺派 総合研究所の研究職員が選ぶ仏教書レビュー第6回。前回に引き続き今回も「医療と仏教がもたらす死生観」をテーマに特集しています。
今回も医者と僧侶、二つの視点を持つ方々の本をご...
2020年3月26日、「尼僧酒場」の第3回目が尼崎市のカフェ「パイナワーフ」(同市南武庫之荘2)にて行われました。尼僧酒場とは、尼崎市在住の女性僧侶 唐溪 悦子さんが今年1月より始められた...
浄土真宗本願寺派 総合研究所の研究職員が選ぶ仏教書レビュー第5回。今回と次回は「医療と仏教がもたらす死生観」と題して、ご紹介していきます。
医療と仏教は逆の立場だと思われる方もいらっしゃるか...
浄土真宗本願寺派 総合研究所の研究職員が選ぶ仏教書レビュー第4回。
今回は、話題のあの方たちの本をご紹介します。
いつもメディアで目にする方々の背景にも仏教の存在があったんですね…!
話...
浄土真宗本願寺派 総合研究所の研究職員が選ぶ仏教書レビュー第3回。前回に引き続き、「日本人なら知っておきたい伝統文化のルーツ」の後編です。
今回は、お寺や仏教を知る基礎を教えてくれる入門本、...
浄土真宗本願寺派 総合研究所の職員が選ぶ仏教書レビュー第2弾。今回は、「日本人なら知っておきたい伝統文化のルーツ」です!
仏教のみならず、お笑いやものまね、落語といった芸能のルーツがよく分か...
人と人のつながりが希薄化する中、地域のまちづくりに携わる人たちと生み出されたシステム「つながりトクちゃん」(仮称)。人々の「おせっかい」を促し、誰もが頼り、誰もが頼られる地域を作ろうとするものです...
本年度最後の「常識のカベ」。本年度は、福祉をテーマに、あるときは「老後2000万円問題」、またあるときは「地域包括ケア」と、あらゆる観点から高齢化社会の問題をメンバーで考えてき...