子どもが「豊かさ」を知る絵本ー『バーバパパたびにでる』
子どもが「豊かさ」を知る絵本
題:『バーバパパたびにでる』
作・絵:A・チゾン、 T・テイラー
わが幼稚園では、「バーバパパ」シリーズのえほんを全巻をそろえていますが、どれもボロボロ。子どもたちから愛されていることの証明です。フランス語で「わた菓子」をも意味するらしく、子どもが好きなはずですね。
「わた菓子」のみならず「わた」も子どもは大好きで、びさいではわたを園児たちと育てているのですが、わた摘みをしたあと子どもたちは、かならずそのわたを手に駆け出しておともだちに見せに行くのです。
わたは雲みたい。雲は、子どもが一度は乗ってみたいと夢見るもの。雲は変幻自在ですが、バーバも体の形を自由に変えられるのです。それが実に魅力的で、あこがれるなあ。
かわいらしく楽しい話の背後に、フランス的な思想の背骨がしっかりと一本通っている感じです。バーバパパのシリーズを読むことで養われるのは、エコ・動物愛護・戦わないという姿勢etc.
それにひきかえ、日本の子どもたちは、戦ってやっつけるというテレビ番組があまりに多すぎて、そのことが普通になってしまっています。今や女の子のアニメでさえ主人公は戦士なのです。
ぼくにとってあこがれの父親で理想の夫はバーバパパです。バーバの七人の子どもたちは、スポーツ好き、音楽好き、芸術家、おしゃれさん、動物好き、読書家、発明家という多様ぶり。主人公が子どもで芸術家という日本の絵本やアニメを思い浮かべることができるでしょうか。バーバは色が一人ひとり違っていて、デザイン的にもかわいくすてきです。
豊かさっていうけど、それってどんなことだと思いますか。多様性のことじゃないでしょうか。
「物は豊かになり心が貧しくなった」という発想での「豊かさ」イメージは、量の多さ。でも、多様性とは質の多さ。違いを認めるということ。多様性を認める心をもつのは簡単ではなくて、でもそんな心が身につくことが、人としての成熟だろうなと思うのです。
(園長 西元和夫)
遊びの学校 美哉幼稚園
鳥取県境港市にある園児数100人ほどの私立幼稚園
「聞思ーよく聞き よく考え よく遊ぶ」ということを理念とし、「本物にふれる」「風土を身心にきざむ」「ものごとがどこから来てどこに行くのか思いをはせる」ような保育を展開中。たとえば地元伯州綿を栽培するびさいオーガニックコットン。年長児による市場見学といわしの手開きを二つの体験軸とするお魚探検隊。
詳しくはびさいHPをご覧ください。
【外部リンク】
http://bisai-kindergarten.com/