第1回「型破り僧侶と教育NPOで考えるイライラしない子育て」No.4
<<「教育、共育、響育」子どもと親とのあり方>>
シリーズ”○○と考える子育てがラクになる講座” 第1回「型破り僧侶と教育NPOで考えるイライラしない子育て」No.4
2017年4月9日(土)に京都市wings京都において、子どもの支援をされているNPO法人D.Liveと僧侶が子育てについて対談企画が開催されました。
この日は、NPO法人D.Liveの代表と浄土真宗本願寺派の僧侶が「型破り僧侶と教育NPOで考えるイライラしない子育て」テーマとして、各々の思いや考えを述べ、参加者が、それぞれの子育てのあり方を考えるような時間となりました。
そこには、子育てという視点から、人生を豊かに生きるヒントが散りばめられていました。。
その対談の様子を数回にわたり、お伝えしていきたいと思います。今回は「教育、共育、響育」子どもと親とのあり方。です。
<目次>
① お坊さんと子育てを考える。「自分らしく」とは?
② 「生き抜くチカラ」
③「自信の正体」子どもに本当に伝えたいこと。
④「教育、共育、響育」子どもと親とのあり方。
⑤「子どもの理由。ガンバるとは。」
今回の会は「曼荼羅トーク」という方法で会を進めて参ります。曼荼羅トークとは、ウェブマガジンgreenz(http://greenz.jp)の元編集長の兼松佳宏さんが、編み出された「沢山の言葉とであいのお土産」があるという魅力的な手法です。、最初に登壇者の方々にキーワードを数個出していただき、参加者の方々に聞きたいキーワードをその中からまず1つ選んでいただきます。また、選んでいただいた参加者の方々には、なぜそのテーマを選ばれたのか少しお話を伺い、それから、登壇者の方々にキーワードを中心にお話を伺っていく。という様な流れで進んで参ります。では気になるものがある方から挙手いただいて、その理由を聞かせていただきます。
——参加者男性
「親から子どもへの伝え方」についてお聞きしたいです。
子どもには何でも不満でもいいことでも言ってほしいと言っている。ただそれが、甘やかしているのではと思う時がある。
だから、「教育、共育、響育」が気になります。
——高橋さん
それについては、僕も同じように悩んでいます。
この3つの‘きょういく’という文字「教育・共育・響育」は、左から僕の「きょういく」に対する思いの変遷みたいなものです。
まず、いわゆる「教育」という文字ですが、分けて読むと、教える・育てると読めます。そこから連想する教育というものは、できる人からできない人へ、立場の上高いの者から立場の低い者へ教えて育てていくというイメージを持ちます。
2つ目の「共育」という文字は、共に育つと読めます。一見、共に育つというのは良い印象を受けるのですが、僕にはなんとなくですが、お互いはお互いで育っていこうみたいな、そこには少し溝みたいな、ある程度の距離を保って一線を越えないでおこうね、的なものを感じます。この関係性は現代の社会風潮を表しているという印象です。
そして3つ目の「響育」ですが、これはお互いに関わり合い、響き合いながら育っていきたいという願いがこもった造語です。これは、僕の尊敬する先生が「響存」という言葉を提唱しされていて、その言葉を使わせてもらったものです。
私たち親には親の、子どもには見えない世界や経験があるし、子どもには子どもの、私たち親が知らない世界や経験がある。それを活かし合いながら共に生きていく。
僕は普段、家で愚痴を言うタイプではないですが、以前、長男とお風呂に入っている時、何の文脈脈絡もなく、僕が人間関係で嫌だなぁと思うことを話すと、子どもも自分の悩みを話してくれたことがありました。上から目線になってしまいますが、その内容は深く、本質的なことに悩んでいてビックリしたと同時に、自分が不満に思っていたことが吹っ切れたんですよね。
また時折、僕は子どもの言動に対し、プチンと切れてしまう時がある。そういう時のほとんどが、自分のコンプレックスや自分のダメな部分を子どもが見事に体現してしまった時です。でも、そういう時にこそ、自分の見たくない部分を体現している子どもを受け入れ対応していくことにより、自分も救われるような気がするし、結果として生き方にゆとりが出てくるような気がしています。
そういった経験を通し、お互いの存在を自覚し、響き合いながら、この時代、この世界を共に一生懸命に生きていきたい。そして、そういう共に響き合って育てあっている関係性を ‘きょういく(響育)’と呼びたい。
この3つの「教育・共育・響育」は、どのスタンスが正しいということではないと思います。僕がいま、子どもとの関わりの中で「響育」というを在り方を目指しているということです。子育てに限らず、人との関係もそのように在りたいんです。
——男性参加者
僕自身は子どもに仕事や人間関係の愚痴を言うことが嫌だなぁと思っていました。それは、あなたたち(子ども)を養うために、苦労して仕事しているんだぞ!と主張しているように思えてしまうからです。また、父親として、愚痴を子どもに言うような、弱い存在に思われたくなかったんです。しかし今日、そんな風な話を聞くと、「愚痴を聞く」って何か、いいなぁと思い直しました。
——高橋さん
自分の父親は365日ずっと働き詰めで、愚痴なんて聞いた記憶がない。父親と悩みを共有したり、僕が父親に意見をしていくような対等な関係ではなかった。それは忙しすぎたり、時代風潮が影響していたり、教員や僧侶というある意味、威厳というものが必要な立場だったからかもしれません。でも、僕はそのような忍耐強く愚直な父親にはなれないので、いつも子どもには事あるごとに、「お父さんも間違っている事がある。だからそう思ったら、お父さんに言って欲しい。たとえ怒っている時でも素直に言って欲しい。」と言っています。長男は度々、しかも偉そうに言ってくるんですが、次男はあまり言ってくれません……。
けど、いざ言われてみると、どんなに怒っている時でも一瞬ドキッとします。
目が覚めるというか、意外に冷静になれて良いもんですよ(笑)
僕はやっぱり対等だと思うんです。同じ‘いのち’というか……。体格や能力の違いはあるけど、存在は対等というか……。なかなか難しいことですけど、世間の常識や親子という形に束縛されすぎたり、能力の違いを利用して子どもを問い詰めたりすることなく、共にこの時代を生きる一人の人間として建設的に接していきたいんですよ。
——田中さん
厳しくしても、甘やかしてもそれは子どもの受け取り次第なところがあります。「馬を水飲場まで連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」と、アドラー心理学では言われています。
自分と他者との課題を分ける。そこを手伝うのが親と大人だと思いますね。
包み込まれた感覚って大事ですよね。お父さんは私のことをわかってくれるとか。ただそこでは、課題を分けることは必要かもしれません。勝手に子どもの悩みを共有して、子どもの課題を取らない。
「先生」という言葉なんですが、その言葉自体には「教える」と言う文字は入っていないんですよ。ただ、先に生きている。それが、先生なんです。
——司会者
お2人が子どものことを信頼しているなぁとお話し聞いていて思いました。上下でない感じで、人として接する、ということを2人から感じたんですけど、子どもがもし、道を外れた場合はどうしますか?
——田中さん
子どもは絶対できると思ってるけど、絶対できないとも思っています。
だからこそ、徹底的に聞く。できないというのは知識や能力が足りていないだけ、だからこそその子の置かれている状況や、どうしてその行動をしたのかをしっかりと聞いています。
次回は、「子どもの理由。ガンバるとは。」
2017.6/26 更新