笑顔で相続できるように。|笑顔相続サロン® 小笹さんのお話③

誰かが我慢をしたり、傷つけあったりしない相続のために「今」できることを、笑顔相続サロン®の小笹さんにお伺いしています。
 
今回は、小笹さんが「笑顔相続サロン®」で、これから目指したいことや、僧侶の立場だからこそできる見守りについても教えていただきました。
 
笑顔相続サロンインタビュー
 

 
 
ーー行政の仕事で知った「何をしていいかわからない」人の多さ
 
 
インタビュアー(以下、「イ」):小笹さんは計8年間、行政で介護保険課の窓口業務や、訪問調査員などを務めてこられたそうですが、行政での限界みたいなものや、今個人でやられているからこそできることというのはあるんでしょうか?
 
小笹美和さん(以下、小笹):行政では本当にいろんなお仕事を経験させていただいて、たくさん勉強の機会をいただきました。そのなかで、現在の仕事と似たような役割も務めていました。
 
例えば窓口業務では、来てくださった方のお話を伺って、課が違うと思えば適切な課にご案内したり、地域包括支援センターに繋いだり。
 
 
イ:前回にお話いただいた「病院の総合窓口みたいな役割」に似ていますね。
 
小笹:そうなんです。生活のお困りごとを聞いて、必要なところに繋いでいくっていうのは本当に今と変わりないです。ただ専門が相続に特化しただけで。
 
 
イ:セミナーなどは行政では行わなかった活動ではないでしょうか? 介護保険の仕組みについてのセミナーなんかもされていますよね。
 
小笹:そうですね。訪問調査員時代に、600件近くのご家庭をまわって実感したのは、みなさんに介護保険の仕組みが全く伝わっていないことでした。
 
京都市の窓口っていうのは比較的親切で、窓口でも説明をさせていただいているんですけど、やっぱりたくさんの専門用語と、たくさんの手続きでみなさんいっぱいいっぱいになられるんですよね。
 
 
イ:介護保険って複雑ですもんね。
 
小笹:はい。訪問先では、専門用語ではなくて、言い換えをしながら、今自分がどの段階にいるのかを一緒に確認しながら説明してあげることが必要でした。
 
みなさんが窓口に来られるときって、困ったときなんです。「困った、困った」って走ってこられるので、そんな状況で説明を聞いてもほとんど入ってこないというか。
 
例えば急に入院ということになって、病院で介護保険に関するフローチャートをもらったんだけど、とりあえずそれを持って窓口にやって来られるんです。
 
笑顔相続サロンインタビュー写真
 
でも、既に入院をしてしまっているから、もう選択の時間が迫ってきているんです。入院の期間って今どんどん短くなってきていますから、退院したあとのことを早く決めないといけない。
 
「リハビリの病院を選ぶ?」

「施設に入る?」

「家に帰る?」

「有料老人ホームに入る?」
 
慣れない状況のなかで、たくさんの説明を聞いて、たくさんの選択肢のなかから早くひとつを選ばないといけない。そうなると、あとになってから「あの選択で良かったんやろうか……」と言われる方もいらっしゃいます。
 
 
イ:切羽詰まって物事を決めてしまうと、どうしてもね。
 
小笹:そうなんです。だから、事前に落ち着いているときに情報をきちんと整理して、理解しておく。そうすればいざというとき、少しは冷静に選択ができるかもしれませんよね。そういう意味で、介護保険に関するセミナーも行なっています。
 
 
イ:そういう介護保険に関するセミナーって、お寺でやってもいいかもしれないですね。法座の前か後にそういう時間をつくってみたり。
 
小笹:事前準備をするきっかけを作っていただけるのは良いですよね。困ってから窓口に駆け込むという人を少しでも減らすことができるかもしれないです。
 
 
ーー社会支援が必要な人に、僧侶ができること
 
⑴サインを見逃さない
 
 
イ:こういったセミナーの機会をつくる以外でも、お寺や僧侶が何かできることってあるでしょうか?
 
小笹:お参りをされるなかで、定期的に門徒さんのお家に上がる機会があるんだったら、高齢者の方の様子を見ておいていただくだけでも随分違うと思います。変化のサインを見逃さないことが大切です。
 
今の社会問題の背景には、横や縦のつながりが形成しづらいという状況があると思っています。だから、付き合いの少ない人とかだと特に、変化に気づいてくれる人がいないんですよね。だから、家に上がってお話をする機会のある僧侶の方のは、その方の体の変化、心の変化を気にしておいてほしいです。
 
 
⑵大切なサインはこれ!
 
 
イ:ちなみに、変化のサインはどのようなものがありますか?
 
小笹:まずは家が汚くなっていないかどうか。ゴミがきちんと捨てられていないとか、今まで綺麗好きだった人がお着替えもされていない様子だとか、っていうのはよくあるサインです。あとは、季節に合った服装をされていないとか。
 
あとは、お食事をうまく召し上がることができているかどうか、お風呂に入られているかどうか。
 
「なんか椅子の上に服がいっぱい重ねてあるぞ」

「几帳面な人だったのに、なんか家が雑然としているぞ」

「コバエがぎょうさん飛んでいるぞ」

とかね。あとは、「もう来ないでください」と拒否されるのも大切なサインです。
 
 
イ:え!言われたことあります!
 
小笹:家が片付いていないし、汚れているんだけど、綺麗にするのも億劫だから「体の調子が悪いからやめておきます」となる。それが、2回3回と続いていく。これはもしかしたら変化のサインかもしれません。できれば、そうなってしまう前にサインに気づけると一番良いのですが。
 
 
⑶察知をしたら発信を
 
 
イ:サインを察知したあとは、どのような行動を取れば良いんでしょうか?
 
小笹:私のようなところへ相談していただいても良いですし、地域包括支援センターに繋いでいただいても良いですし、いろんなところにまず発信してみてもらうと良いです。
 
 
イ:僧侶自身も、発信先をいくつか把握しておくことが大切ですね。
 
小笹:そうですね。なにかおかしいなと思ったときに、「おかしいね」で終わるんじゃなくて、「誰に聞いたら良いの?」に意識を変えていただきたいんです。
 
自分がどこかに発信することで、この人は助けられるかもしれないという発想を持っていただくというか。
 
 
イ:なるほど。自分にもできることがあると知っているだけで、一歩動いてみようという気持ちにもなりますね。
 
 
ーー笑顔相続サロン®のこれから
 
 
イ:最後に、笑顔相続サロン®でこれから実現していきたいことなどあれば教えてください。
 
小笹:笑顔相続サロン®の理念は「笑顔相続で社会を変える!」です。
 
相続のときに遺族が争うという状況を無くしていきたい。笑顔相続にしたいというのが私の思いです。そのために、相談するところのわからない人の窓口になって、サポートしていくことが笑顔相続サロン®の役割だと思っています。
 
 
イ:ありがとうございました。
 
ーー
 
複雑化する社会制度のなかで、自分だけでは対応することが難しい場面が出てくる。そのときに、どこへ行けば良いのか、自分はどういう状況にいるのか、事前に考えておくことが大切だと学んだインタビューでした。
 
自分が当事者であること、自分の身近な人が当事者であることを知ることがスタートです。「いつか」「そのうち」ではなく、「今」だからこそできることを。
 
 

 
 
 

 
 image3

介護業界・区役所勤務経験を経て、相続コンサルタントに転身。介護保険訪問調査員など高齢者との1,000件を超える面談実績を持つ。高齢者にもわかりやすい説明とヒアリング力には定評があり介護にも強い相続診断士として多くの相談を受けている。終活や相続・介護と幅広い視野から話すセミナー講師として全国で活動をしている。
【経歴】
・笑顔相続サロン®相続診断士小笹美和~ここはーと相続サポート事務所~代表
・京都相続診断士会会長
・一般社団法人社会整理士育成協会事務局長
・医療法人将医会提携医院 柴田歯科医院 顧問

【資格】
・介護支援専門員・介護福祉士・相続診断士
・社会整理士・終活アドバイザー
(笑顔相続サロン® ウェブサイトより)

 

 


 

関連記事関連記事

 

【講座レポート】お寺で学ぶ認知症の方との接し方

 

【まちづくりレポ】そもそもなんでまちづくりをするの?1から考え、まちをつくる。

 

「物語」で読み解く 仏教 第1話 「老僧の年隠したる事」後半—『季刊せいてん』106号掲載

 

「みんなを困らせる人がいます」

 

お坊さんってこんな人?「僧職図鑑17名の僧侶−後半−」

 

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2019.11.01

アーカイブ