ウィズコロナ時代。死についてオンラインで話しませんか?

前回に引き続き、吉川直人(よしかわ なおと)さんにインタビューさせていただきます。コロナ禍でこそデスカフェが必要なのではないか。そんな想いから開催されたオンラインデスカフェサミット「DeathCafeWeek」。
 
今回は、デスカフェを開くとき大事なこと、またそこに仏教が関わることでの可能性についてお聞きします。
 
前編 「DeathCafeWeek 死について語るデスカフェの見本市」
 
 
 
デスカフェを開いてみませんか?
 
――今回吉川さんがDeathCafeWeek実行委員長ということで、様々な団体、参加者の方と関わられたと思います。その中で大切にされていたことはありますか?
 
吉川直人さん(以下:吉川):主催者側も参加者側も、死に関してどのような対話をしたいのかというニーズがそれぞれ違うと思うんです。まず人によって死のフィールドが違います。例えば看護師と僧侶では死への対応や問題意識も違うため、デスカフェを行う目的も変わってきます。参加者も、ACP*1、グリーフケア、探求、あるいは単純な興味といった様々な目的を持ってDeathCafeWeekに参加されたと思うんです。どういう場を開きたいのかも自由。どういう話をしても自由。でも、死を語ることを遠慮しない場であることは大切にしたいと考えていましたね。
 
――先ほどもおっしゃっていた多様性にもつながりますよね。その多様性のメリットとは何でしょうか?
 
吉川:デスカフェでは死生観などの、人間の根源的な価値観について他人と話します。そういったことを家族や親友などの近しい人と話すと、そこに小さな違いが生じた場合でも、関係が変わってしまう可能性があります。
その点デスカフェのコミュニティは、関係性が確立していないコミュニティです。全く違う価値観の中で生きてきた人と話すことで、自分の価値観も開示しやすく、また受け入れることができるのかなと思っております。そんな新たなコミュニティ作りはオンラインによって築きやすくなったのではないかと思います。
 
――確かに知らない者同士だからこそ心置きなく話せることもありそうですね。また死を語るハードルがオンラインによって下がったのかもしれません。
 

DeathCafeWeek内で行われた弔辞作りを通してのデスカフェの様子

 
――先ほど、自分でデスカフェを開催された方がいるというお話を伺いました。では、いざデスカフェを開催するとなったとき大切なことは何でしょうか。
 
吉川:どういったコンセプトのデスカフェが開きたいのか、人数はどのくらいを想定しているのか、また定期的に開きたい場合は頻度、規模をきちんと考えておくことでしょうか。例えば、少人数のグリーフケア寄りのデスカフェを開きたい場合はファシリテーションの知識が必要ですし、起こりうる様々な事象を想定出来ているかが大事になってきます。それはカジュアルなものであっても同様です。どこまでカジュアルにするかなど、イベントの輪郭をはっきりさせておく必要はあると思います。
 
――もしデスカフェに参加したことによって、参加する前より気が立ってしまったり落ち込んでしまった方がいた場合、その後の対応はするべきでしょうか?
 
吉川:そもそもデスカフェはケアの場ではないことを踏まえた上で、そのような相談を受けた場合、その方が必要とされる場にお繋ぎするということはできるかと思います。例えばテーマの違うデスカフェや、専門的な機関ですね。
 
――「他の場に繋ぐ」という場合も、デスカフェ主催者間の連携があると安心かもしれませんね。
 
 
*1 ACP:Advance Care Planningの略。将来自分が医療やケアを受けるときのことを、前もって自分自身で考えたり、家族や大切な人たちと話し合ったりする人生会議のこと。
 

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2020.12.18

アーカイブ