【イベントレポ】七尾旅人さんとともに、悲しみと希望に想いを馳せる芸術祭-LIFE SONGS-

 

4

 

 

テレビをつけるたびに、何度となく自然災害のニュースが流れていました。

直接的な被害が自分の地域になくても、そのニュースが流れるたびに、どことなく不安な感情があり、コンビニでは水が売り切れ、非常食のコーナーも品薄が続いていました。

 

 

しかし、時間が経つとそんな感情も忘れ、学校へ行ったり、スポーツしたり、仕事に行ったり、飲みに行く……。

 

 

日本のどこかでは、断水、停電、施設での生活で大変な人たちがいると心のどこかでわかっていても、自分の地域に被害がない時は、ゆったりとした時間が流れていました。

それでも、心の隅の方にどこか「違和感」をかかえていた人もいたかもしれません。

 

 

このイベントを企画した京都で学生をしている方たちも同じように、どこか「違和感」をかかえて学業に励んでいたように思います。

 

 

 

2018年10月26日、龍谷大学深草キャンパス・顕真館において、

自然災害をみつめ、悲しみをともに感じ、希望へとつながる機会となれば、と「悲しみと希望の芸術祭」というイベントが学生主催で開催されました。

 

 

スペシャル音楽イベントとして七尾旅人さんをゲストに迎え、被災地でのボランティアの様子を伝えるパネル展示、ボランティア活動報告、平和を見つめる写真展、お念珠作りのワークショップ、学生ライブが同時に開催され、多くの方が集まっていました。

その様子をレポートさせていただきます。

 

<前半の様子はこちら>

自然災害における悲しみをつつみこむ時間。LIFE SONGS企画「悲しみと希望の芸術祭」

 

 

 

龍谷大学の顕真館の中では音楽イベントや被災地でのボランティアレポートが実施されるなか、顕真館の外ではボランティアの写真パネルの展示やイスラエルとパレスチナのリアルな現実を見つめる写真展、お念珠づくりが同時開催されて、芸術祭を盛りあげました。

 

5
6

 

—“危険”と思われている紛争地域の中にある日常の生活

 

 

 

龍谷大学国際学部4回生、由良なつみさんによる「あなたと私と考える写真展」

イスラエルとパレスチナのリアルな現実を見つめる写真展で、平和とは何かを考える時間になりました。

ジャーナリストでもプロカメラマンでも、記者でもない、一人の学生が見つめたリアルな現実。

平和を考えることはどこか遠い国の出来事でも、他人事ではないことを改めて実感するような写真展示をしてくださいました。

 

 

 

由良さんは、イスラエル・パレスチナに出かけ、現地の人の文化をご自身で経験されました。

イスラエル・パレスチナは紛争が絶えない、危険な地域なんじゃないの?と疑問を抱かれる方も多いなか、イスラエル・パレスチナの生活のなかに垣間見える日常の平穏と緊張の様子を写真におさめられていました。

 

 

 

「現地へ行くと、思ってたとの違う街並みが印象的でした。ニュースで見るような紛争や荒廃した街を想像していたんですが、到着した空港のある街が高層ビルもあって、道路も整備されていて、普通の現代の街として成立していました。

けどもちろん、街中に兵士も多かったですね。銃を持った兵士は日本にはいないので、それには初めは驚きましたが、途中からその風景に慣れてきている自分がいたのにも驚きました」

 

 

 

7

 

 

日本へ帰国した時の印象を聞くと、

 

「帰国して京都の街中を歩いていると、感覚が切り替わったと思いました。

街ゆく人を見てみると、何気なく、気を張って歩いているような感じもなく、私自身、気を張って、周囲に意識を向けて歩いていなかったです。日本国内では“安全”という、意識すらない感覚何だろうなぁと。

けど、この間に世界のどこかでは、子どもが学校に行けないとか、兵士に銃をつきつけられている人もいるかも」

 

 

ご自身が現地で感じられたことと日本とでは大きな感覚の違いがあったという由良さんは最後にこんなことを話してくれました。

 

 

「単純に死者の数が問題ではなくて、悲しみや恐怖が生活の一部に結びついてるっていうのがありますね。例えば、日常で小学生がまとまって下校するとか。恐ろしさが何気ない習慣として染み付いてきている、気がします。

 

そして、事実を自分の目で見ることの大切さ。一面性だけではない、イスラエルを見てきました。“危ない”っていうのもイスラエルの一面で、もっと他の視点が現地に行くとわかりました」

 

 

 

龍谷大学ボランティアセンタ・NPOセンターの方々によるボランティア活動のパネル展示では、2011年からずっと継続しておこなわれている、東北でのボランティア活動の実際を展示してくださいました。

ボランティアの現状を知る機会はなかなかない中で、音楽イベントと一緒に開催することにより、より多くの方が写真を見ていかれ、ボランティアの現状や被災地の様子を知ることができていたように思います。

 

 

 

8

 

9

 

 

 

—歌が伝えてくれること

 

<スペシャルゲスト>七尾旅人さん

 

’79生まれのシンガーソングライター。’98のデビュー以来これまで『911fantasia』『リトルメロディ』『兵士A』などの作品をリリースし『Rollin’Rollin’』『サーカスナイト』などがスマッシュヒット。唯一無二のライブパフォーマンスで長く思い出に残るステージを生み出し続けている。即興演奏家としても、全共演者と立て続けに即興対決を行う「百人組手」など特異なオーガナイズを行いオルタナティブ・シーンに地殻変動を与え続ける。その他、ビートボクサー、聖歌隊、動物や昆虫を含むヴォーカリストのみのプロジェクトなど、独創的なアプローチで歌を追求する。開発に携わって来た配信システムDIYSTARSを使って【DIYHEARTS東日本大震災義援金募集プロジェクト】や、世界中の貧困地域、紛争地域から作品を募り流通回路を開く【DIY WORLD】を開設 。2018年12月12日にニューアルバム「Stray Dogs」をリリース。

http://tavito.net/

 

 

 

オープニングは、この企画のテーマに合った、悲しみと希望、誰かを思いやるような気持ちが満ちている曲“星に願いを”を演奏くださいました。

 

 

次の曲は、七尾さんが高校をやめて音楽で食べていくって決め、東京に出た時に感じたことを書かれた”ストリッパーのおねえさん”です。

 

「東京で誰も親切にしてくれなかった。けど、雑居ビルに住んでいた時に、隣の部屋に住んでいたお姉さんだけが親切にしてくれた」

 

 

 

親鸞聖人が大好き、と語る七尾さん、

 

「法然聖人や親鸞聖人の話を聞いたことがあって、高尚だった仏教を民衆の中に引きずりおろしたすごい人だよね。ものすごいアバンギャルドだよね。当時はたたかれたりしたと思うけど。

“南無阿弥陀仏”って6文字でいいんだよ。文字を読めない人にも最下層の人たちに向けて6文字でいいんだよって言ったと思う。それはもう、ポップスですよね!

 

仏教がすごい高尚な人たちのものでしかない時に、選ばれしものしか、浄土に行けないと考えられてる時代に、この6文字を言えば、浄土に行けちゃうという。器のでかさが違う」

と楽しそうに語ってくださいました。

 

 

 

10

 

 

 

21世紀になって、戦場の様子がかなり様変わりして、貧しい子どもがどんどん兵士として駆り出されている現状があるそうです。少年兵達は小さな利害関係に巻き込まれていると言われます。彼ら自身にイデオロギーがあって、大義があって戦っているわけではないのです。

 

その問題について、アフリカのコンゴについて歌った曲「少年兵ギラン」を歌ってくださいました。

 

 

少年兵については、以前、認定NPO法人テラ・ルネッサンスさんのインタビューでもつよく話されていました。

◯僧シャル見聞録「その子に必要だったのは「教わる」ことではなく「考える」ことだった」

 

 

 

 

 

—「1世帯ごとの生活のリアリティがまとわりついていた……」

 

 

 

“蒼い魚”

沖縄の高江、10年程前から基地建設の反対の動きが小さく起こっていたのが、ここ数年で住民と機動隊との大きな動きとなってきているようです。七尾さんはミュージシャンとして、その様子をしっかりみて、曲を作られました。

 

3.11のすぐ後に、福島の薄磯海岸にいかれた七尾さんが見たものは、1世帯ごとに瓦礫としていろんなものが積んであった現状でした。

 

 

 

「1世帯ごとの生活のリアリティがまとわりついていた」

 

その時、女の子がその瓦礫によじ登って、探し物をしていた姿を見て作った曲、” Memory Lane”。

 

 

 

そして、最後はみんなで盛り上がった、“Rollin’ Rollin’”。

 

 

「仏教を考えるときに、勉強も大事なんだけど、人が目をそむけるところに、積極的にいく。人の罪や悲しみに向き合っていかなきゃダメですよね」

と若手のお坊さんにエールを送ってくれました。

 

 

 

そして、七尾さんの粋な計らいで、前半に出演してくれたアコギサークルの2人

(自然災害における悲しみをつつみこむ時間。LIFE SONGS企画「悲しみと希望の芸術祭」)とコラボレーションして“Rollin’ Rollin’”を会場の人達も席から立ち上がり、一緒に歌い、踊りました。

その場にいる人たちを巻き込んでの楽しく、ユーモアさと熱い想いをたくさん込めてくださったライブとなりました!

 

 

 

 

 見たくないところ、人が目を背けてしまうところを見ようとすることの大切さを改めて噛みしめました。 悲しみや悲惨な状況はみたくもないと思うことばかりですが、しっかりと見つめることで、受け止めることができ、そして、希望を見つけることができるのだと思いました。

 

 

 

11

 

12

 

 

 

<関連記事>

「自然災害における悲しみをつつみこむ時間。LIFE SONGS企画「悲しみと希望の芸術祭」

◯僧シャル見聞録「その子に必要だったのは「教わる」ことではなく「考える」ことだった」

◯僧シャル見聞録「私とあなたは違うってこと。それは喜びの種」

 

 

<寺×音楽 LIFE SONGSについて>

◯次回公演のご案内

・音楽フェス「蓮の音」

日時:2月23日 14:00~16:00

場所:信行寺(神戸市須磨区戒町1-2-3)

 

 

【出演依頼も受け付けています】

メールアドレス:lifesongs88@gmail.com

Webサイト:https://lifesongs.jimdo.com/

facebook:寺×音楽 LIFE SONGS https://www.facebook.com/LIFESONGS88/

twitter:LIFE SONGS-いのち×音楽-@LIFESONGS8

Instagram:@lifesongs88

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2019.02.18

アーカイブ