【広島編】あなたにとっては捨てる物!?それが誰かにはかけがえのないものかもしれない。

S__6242314
2018年夏の終わり、眠れない日が続きました。日本の各地で集中豪雨・台風・地震が起こり、ニュースでは今まで聞いたことないくらいに、警報や注意勧告が流れ、異様な空気が流れていた気がします。
平成30(2018)年6月28日から7月8日にかけて、西日本を中心に記録的な集中豪雨があり、全国各地で被害がありました。浄土真宗本願寺派の西本願寺広島別院は、境内にある安芸門徒会館にボランティアセンターを立ち上げ、全国からのボランティアを受け入れ、被災地での活動を継続されていました。
 
今回、龍谷大学実践真宗学研究科の大学院生(上田・奥田・木本・熊鰐)が、ボランティアとして現地に入り、ボランティアセンターの館内整備と清掃活動をした後、被害が深刻だった地域を視察しました。
 
その後、ボランティアセンターで活動を続けてこられた4名の方に、インタビューをさせていただきました。
 
「ボランティア」ということを今一度、考え直すようなインタビューとなりました。
その様子を前半、後半にわたってお届けします。
 

《インタビュー協力者》
・広島別院副輪番・ボランティアーセンター センター長 齋藤さん
・宗務所 僧侶養成部 現地緊急災害対策本部(出向) 久留島さん
・広島別院職員 センター長補佐 坂山さん
・社会部 災害対策担当 篠原さん

 

《インタビュアー》
龍谷大学大学院実践真宗学研究科
修士3年生 奥田・熊鰐・木本・上田

 
 
–––災害が起きてから約2ヶ月活動を続けてきて、何が大変でしたか?
 
 
齋藤:一般のボランティアセンターというのは、地元の住民のニーズに対して、様々なボランティアを送り込むんです。一方、ここのボランティアセンターはボランティアの依頼を取りまとめて、全国から来てもらったボランティアの方々に行ってもらう形なんです。
実は今回の活動で浮き彫りになったと感じたことがあります。それは寺院とご門徒との距離が私たちが想像する以上にひらいているんだなぁと。ご門徒の方もお寺に遠慮しているのかもしれないし、お寺側からの繋がりも、もしかしたら薄かったのかもしれないと感じています。
そういった中で、どうやってボランティアに入っていったかというと、現場の人たちとの関係の中で、最終的には所属のお寺さんの許可を得ながら、現地の門徒さんと繋がって、現場に入って行ったんです。ですから、安芸教区には浄土真宗の土徳があると言われていますけれども、もしかしたら、その貯金を崩してしまっている状態なのかなと感じましたね。
 
もう一つ、気がついたことはボランティアの方々の反応ですね。地理的に言えば、北海道から鹿児島まで、様々な方がボランティアに来てくれました。東北や熊本から来た方々は、「自分たちがお世話になったから」と、恩返しで何度も通ってきてくれる方々で、特徴的でしたね。

 
 
2728AFC6-86DA-4DA2-977D-CB245A54E5C6
–––東北や熊本の方がたくさん来られたのですね。割合的には、どれくらいでしたか?
 
齋藤:熊本が一番多かった。
坂山:地元広島の方より圧倒的に多いですよ。
齋藤:広島の方は反応が鈍かったんです。
坂山:このセンターの活動者は圧倒的に県外からの方が多いですね。
 

危機感の低下が日本中に広まっている!? 

 
–––それは災害発生当時も、ですか?
 
齋藤:少なかったね。災害のことを口にする人も少なかった。腫れ物に触れないようにしている感じ。あまりにも災害が続いて、国民の感覚が麻痺してしまったので、ボランティアセンターに来られることが全体的に低かった、ということなのかもしれないですね。
–––そのようなことは龍谷大学のボランティア・NPO活動センターの職員さんも仰ってました。
 
 
AF205326-1A6C-4E19-A821-D9E7446880D7
齋藤:4年前に、広島の安佐南区・安佐北区で土砂災害があったんですよ(※平成26年8月豪雨)。その時は短い時間に、教区内と全国から募金が集まって、1億を超える義援金が集まったんですよ。この度は5000万円くらいしか集まってないですね。
 
篠原:私は社会部の災害対策担当なんで、募金の推移とかも見ているんですけど、東日本大震災の時は7億円くらいでした。その次に起きた熊本地震の時は3億5000万円くらい。ネーパルで地震があった時も1億円弱くらい集まって。それよりも今回はずっと少ないですよね。
–––それは確かに金額だけでなく、意識の問題でもあるような感じがしますね。
 
篠原:そうかもしれないですね。立て続けに災害が起きているんでね。
 
–––反対に、嬉しかったことや笑顔になった出来事ってありますか?
 
齋藤:一つは奇跡的な犬の話があります。安浦町は街全体が崩壊してしまって、そこで犬が繋がれていたんです。繋いでいた紐は1メートルくらいだったと思うんですけど、流れて来る泥を避けて、避けて、奇跡的に生き残っていたんですよ。
 
篠原:家族は避難していたんですよね。犬を避難所に連れていくかという問題はやはりあります。泣く泣く犬を置いていく人もいますね。
 
齋藤:一番笑った話は、泥を吸い込むバキュームカーがあるんですけど、そこに腕がスポーン!と入ってしまった人がいたんです(笑)。皆さんのような方でしたら大ごとでしたけれど、吸われた人が個性のある人だったので、笑いましたね。ボディビルダーのようなマッチョの人でした。
あと驚いたことは、来年の春に自衛隊に入るという静岡の高校生が来ました。テレビで自衛隊が派遣されているのを見て、来年は自分もこういう作業をするから、実際に行ってみたいといって来たんです。あと、自分を変えたいという二十歳の女の子も来ました。
 
–––その方はお寺の繋がりがあったんですか?
 
齋藤:微妙な繋がりはあるけれども、直接的な繋がりはなかったですよ。
 

ボランティアに行くときに考慮したいこと

 
 
S__6242312
 
–––いつまでボランティアセンターは開いているんですか?
 
齋藤:“当分の間”という形で表現はしていますけれども。寺院も同じですけど、ボランティアも必要がなくなったら無くなると思いますね。ただ皆さんのように、○月○日行きますと連絡くれた人については、一つ一つ連絡を取って、ここのセンターが閉じていたとしても、地域の社会福祉センターが募集しているボランティアに入ってもらえるように考えています。
 
–––ボランティアをする上で気をつけてほしいことってありますか?
 
齋藤:姿勢という面では、出しゃばらないことかな。協調性を大切にすること。
 

捨てられてしまう物とかけがえのない大切なものを観る力

 
篠原:今回のことで言うならば、今日被害のあったお寺を見に行きましたよね?あそこの隣の家は門徒さんなんですよ。そこの家には、一般のボランティアが入っていました。アルバム以外は全部捨てようとなり、どんどん捨てるんですよね。仏壇のものとか、綺麗なままの法名とかも捨ててあって、「これはさすがに……」と思って。
それ以降、僕らのボランティアで人が余っていたら、一人そこに居させてもらったんです。それだけで、家の方の気持ちが変わりますよね。
あと、他の家のおばあちゃんの話だと、息子に片付けを任せていたら、仏壇まで捨てられたとか。
 
–––パンフレットにもそのような話が書いてありましたね。
 
篠原:“してやってる”のではなくて、“させていただいている”という姿勢も大事な気がしています。
 
齋藤:私たちがボランティアセンターという現場とボランティアの中間の位置にいて思うことは、“想像力”を働かせてもらいたいということですね。何が必要なのか、どういう服装で行けばいいのか、と事細かに聞かれる方がいるんですけど、実は僕たちも実際に現地に行かないと分からないことも多いんですよ。
 
私たちが言ったことと、現地で必要なものが違ったら腹を立てる人や、時間を守らない人もいました。「ボランティアに行ってあげているんだから、そっちが都合を合わせてくれ」という姿勢の人がいます。生き方の問題でもありますよね。
 
坂山:「行ってあげている」という感覚と、「させてもらっている」という感覚では大分違いますよね。室内で作業をすると、どんどんと物を外に出すんですけど、家の人は複雑な気持ちですよね。
作業をやってもらいたいんだけど、整理は自分でしたいとか。見られたくないものがあったりとか。
 
もし自分の下宿が土砂災害に遭って、友達が「片付けてあげるよ」と一気に来たら、「ちょっと待って。要るもんと要らんもんあるし……」ってなりますよね。現場の方々はその連続だと思うんですよ。一件一件、お一人おひとりも立場も感覚も違いますからね。その都度、相手の立場に立って考えなくてはいけません。
 
 
IMG_7413-e1532579386925-826x435
IMG_1851
 
齋藤:実は現地の人はボランティアをお願いしているが故に、何かを頼まれたら断れないんですよね。でも、ボランティアの人はどうしてもトイレに行きたくなったら「貸して下さい」って言いますよね。本当は貸したくないこともあるけど、断わることもできず……ということも起こっています。
 
篠原:ボランティアというものは、自己完結なんですよね。飲み物も自分で持っていく。でも、現地に行って熱中症になった人もいるし、救急車も呼んだこともありました。
 
坂山:そういえば、現地の方が、ボランティアの人をうちわで扇いで看病していたこともありましたね。
 
–––そう考えると、確かに“想像力”って大切ですよね。
 
齋藤:ものすごく大切だと思います。色々な人への想像力だったり、色々なものへの想像力だったり。仏教の教えってそこじゃないですか。
 
 
45A9C8F6-D128-4709-8EE4-2D9ACC788636
 
久留島:想像力というところで言えば、私たちが要らない物だと思っていても、その人にとっては財産であって、思い入れがある。ちょっとしたものでも、です。箸でも、茶碗でも。他の所から来た者と、そこに住んでいる人とでは置かれている状況も感覚も全く変わってきます。
 
坂山:皆さんにも見てもらったお寺の裏の家に我々がボランティアで行った時、石が置いてあって。これはどう考えてもただの石ころだろうと思って撤去しようとしたんです。
 
でも、実はその家のおじいさんのすごく思い入れのある石で、コレクションだったんです。けど、そこまで分からなかったので、撤去しようとしたら、それを見ていた方が「ちょっとそれは……」と止めてくれました。
 
自分ではゴミだと思っていても、その人にとってみれば大切なものなんですよね。
 
あと、ボランティアというのは、力仕事だけではないんですよ。それ以外のこともたくさんありますね。
 
久留島:今も女性の方が、センター館内の洗濯や掃除を全部してくれています。
 
坂山:ボランティアの方のサポートというか。それはすごく大事なことですよね。
 
——仙台別院のボランティアセンターにも、サポートしてくださる方がいらっしゃいましたけど、そういう存在の方はなかなか表には見えませんよね。
 
篠原:僕らが帰ってきたら、ビブスや手袋を置いていくと全部洗ってくれるんです。みんなトイレとかお風呂は掃除しないでしょ?本当はしないといけないんですよ。ボランティアは自己完結ですから。
 
北は北海道、南は鹿児島からボランティアに訪れる人たち。きっと一昔前にはそれはなかなか実現しなかったことではないでしょうか?新幹線・飛行機などの移動が昔よりも簡単に、しかも速くなった現代において、ボランティアは、遠くの地域や国を超えて新たな価値観と、人と人とを繋ぐ在り方の一つになっているかもしれません。
 

<インタビューの続きを読む>
【広島編】「掘り起こすのは、家・家具・大切なもの。そして、想像力。」

 
写真:浄土真宗本願寺派 平成30年7月豪雨 安芸教区災害ボランティアセンター ブログより
<関連情報>
浄土真宗本願寺派 平成30年7月豪雨 安芸教区災害ボランティアセンター
 

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2018.10.02

アーカイブ