医療・介護を通して、誰かの人生を変えています。|NPO法人Life is Beautiful<前編>

「生きる」を「美しく」、「豊かに」

 

(写真提供:Life is Beautiful)

 
ーーなるほど。そういった経緯で、団体を立ち上げられたのですね。ところで、Life is Beautifulという団体名には、どういった由来があるのでしょうか?
 
山下:実は当初、「楽(らく)を考える会」という名前にしようと思っていたんです。でも検討を重ねる中で「楽とはどういう意味なのか?」という問いが出てきまして、悩みました。
そんなある時、研修会で”Life”という言葉が出てきたんです。”Life”、つまり命とか、生きること、生命、生活、人生ですよね。それがより豊かなものになるという意味で”Life is Beautiful”という名前に決まりました。語呂も良いですよね(笑)。
 
ーーBeautifulにはどういった意味が込められているのでしょうか?
 
山下:直訳して「美しい」という意味もありますし、他にも「豊かさ」といった意味も込めています。
 
小林:やっぱり、生きる(逝ききる)って大変じゃないですか。健康な人が普通に生きるのでさえ大変なんです。だからこそ、ネガティブなこともポジティブに捉え直すことが出来たり、些細なことでも豊かに思えるような生活が理想だと思います。そういった苦を楽に転換していくような人生に”Beautiful”と意味づけされました。
 
ーーなんとなくですが、Beautifulと聞くとキラキラした印象を受けますね。
 
山下:確かに、”Life is Beautiful”って聞くとキラキラしたイメージを抱かれると思います。でも、キラキラの裏に苦しいことや大変なことがたくさんあるんですよね。むしろ、大変なことがあるからこそ輝けるものがあると言いますか。
介護に向き合うって、しんどいんですよね。すごくしんどいけれど、そこにやりがいを感じられるんです。
 
ーーどういった部分にやりがいを感じられますか?
 
小林:この活動でのやりがいは「医療者としての深みを求める」の一点に尽きるのかなと思います。地域医療の現場で出会う患者さんは、医療者に病気の治療だけを期待している訳ではないんです。そこには患者さんの生活や人生が医療と同居しています。
たとえ病気があっても、少しでも幸せになれるよう、患者さんの生活に寄り添っていくことを意識しています。
 
ーー確かに、医療は怪我や病気を治すというイメージがありますが、特に高齢期においては治るどころか、そのまま下降線をたどっていくこともあるのが現実です。そんな中でも、小さな希望との出会いによって、苦しみのある身体でも心豊かに生きられるようになるかもしれませんよね。
 
小林:まさにそうだと思います。ちょっとしたケアを提供するだけで、その人の生活が大きく変わることもあるんですよね。その部分に関われる医療者や介護者が少しでも増えたら良いなと。そこにLife is Beautifulの活動意義がありますよね。
 

Life is Beautifulが大切にしていることとは?

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2021.11.16

アーカイブ