僧シャル見聞録 JIPPO野宿者支援<前編>
JIPPO野宿者支援
四方八方、十方丸く
「平和構築」、「貧困問題」と「環境問題」の解決、「災害支援・復興」の目的完遂、これらに向けて各種事業活動を展開しているNPO法人JIPPOは、「すべての存在と営みは互いに関係しあい支えあっている」という仏教の縁起の教えにのっとり、親鸞聖人の「世のなか安穏なれ」という願いのもと、浄土真宗本願寺派の社会事業活動の一環として、2008年に設立されました。
今回はJIPPOの活動の一つである、野宿者支援について専務理事の中村尚司(なかむらひさし)さんに伺ったお話を前編後編に分けた、前編をご紹介をさせていただきます。
インタビュー(以下「イ」):JIPPOは、フェアトレードなど海外への支援だけでなく、国内でも積極的に社会活動を行っていると聞きました。具体的には、どのような活動を行っているんですか?
(JIPPOの海外支援に向けての記事:
https://tarikihongwan.net/soucial_network/5075.html)
中村専務理事(以下「中」):国内に向けた活動として、京都の野宿者支援活動をしています。
イ:何故、そのような活動を行なうようになったんですか?
中:京都夜回りの会という、野宿者支援をする大規模な団体があります。その団体で、支援が行き届かない箇所をJIPPOが引き受けました。具体的には、京都市内の3つの河川敷です。
イ:今でも野宿者は結構多いんですか?四条の鴨川を歩いていると、ここ1、2年は、野宿者の方が結構減ったような気がしてて。
中:5年前に始めたときは、3箇所で40名ほどの野宿者がいました。だけど、現在では、3箇所で4.5名です。0.5名の意味は、野宿者を続けるか、抜け出すか迷っている最中だという意味です。
イ:40名が、4.5名まで減った理由は何ですか?
中:その理由は、京都市で2011年4月1日に施行された「空き缶回収禁止条例」が施行されたことの影響が大きいですね。空き缶回収を禁止する代替えとして、生活保護を支給し、マンションに住めるようにしました。その他は、万引きで留置所、殺人罪で刑務所や、うつ病で精神病院に入院している方もおられます。
イ:行政の政策が大きく影響しているんですね。野宿者襲撃の事件を考えると、やっぱり、マンション生活は落ち着くような気がします。
中:それでも野宿を続ける者たちは各地を転々としているようです。中高生に火をつけられるなどのいたずらをされるため、より集まって生活しているケースが多いです。
イ:相当身の危険を感じられながら生活されているんですね。
中:一方で、野宿者は生活保護によって、それまで築いたコミュニティから抜け出ることとなり、孤立してしまうケースも多いと報告されています。
イ:何がベストなのか…難しい問題ですね。
中:また、福島の被災者が京都へ移り住むケースも多かったんですが、その人たちは様々な支援を受けることができました。ある被災者の男性は、支援で得たお金をパチンコに使い、アルコール中毒にもなってしまい、結局は野宿者となった。同じようなケースは何人かいるそうです。
イ:支援って何なのでしょうか…。
中:難しい問題です。
<インタビューの続きを読む>
僧シャル見聞録 JIPPO野宿者支援<後編>
後編では野宿者支援を始められたきっかけや、具体的な活動についてお話を伺います。
中村尚司(なかむらひさし)
1938年生まれ、京都市出身。京都大学卒。アジア経済研究所の研究員を経て、龍谷大経済学部教授。現在は同大学名誉教授、NPO法人JIPPO専務理事。
四方八方、十方丸く
「平和構築」、「貧困問題」と「環境問題」の解決、「災害支援・復興」の目的完遂、これらに向けて各種事業活動を展開しているNPO法人JIPPOは、「すべての存在と営みは互いに関係しあい支えあっている」という仏教の縁起の教えにのっとり、親鸞聖人の「世のなか安穏なれ」という願いのもと、浄土真宗本願寺派の社会事業活動の一環として、2008年に設立されました。
今回はJIPPOの活動の一つである、野宿者支援について専務理事の中村尚司(なかむらひさし)さんに伺ったお話を前編後編に分けた、前編をご紹介をさせていただきます。
インタビュー(以下「イ」):JIPPOは、フェアトレードなど海外への支援だけでなく、国内でも積極的に社会活動を行っていると聞きました。具体的には、どのような活動を行っているんですか?
(JIPPOの海外支援に向けての記事:
https://tarikihongwan.net/soucial_network/5075.html)
中村専務理事(以下「中」):国内に向けた活動として、京都の野宿者支援活動をしています。
イ:何故、そのような活動を行なうようになったんですか?
中:京都夜回りの会という、野宿者支援をする大規模な団体があります。その団体で、支援が行き届かない箇所をJIPPOが引き受けました。具体的には、京都市内の3つの河川敷です。
イ:今でも野宿者は結構多いんですか?四条の鴨川を歩いていると、ここ1、2年は、野宿者の方が結構減ったような気がしてて。
中:5年前に始めたときは、3箇所で40名ほどの野宿者がいました。だけど、現在では、3箇所で4.5名です。0.5名の意味は、野宿者を続けるか、抜け出すか迷っている最中だという意味です。
イ:40名が、4.5名まで減った理由は何ですか?
中:その理由は、京都市で2011年4月1日に施行された「空き缶回収禁止条例」が施行されたことの影響が大きいですね。空き缶回収を禁止する代替えとして、生活保護を支給し、マンションに住めるようにしました。その他は、万引きで留置所、殺人罪で刑務所や、うつ病で精神病院に入院している方もおられます。
イ:行政の政策が大きく影響しているんですね。野宿者襲撃の事件を考えると、やっぱり、マンション生活は落ち着くような気がします。
中:それでも野宿を続ける者たちは各地を転々としているようです。中高生に火をつけられるなどのいたずらをされるため、より集まって生活しているケースが多いです。
イ:相当身の危険を感じられながら生活されているんですね。
中:一方で、野宿者は生活保護によって、それまで築いたコミュニティから抜け出ることとなり、孤立してしまうケースも多いと報告されています。
イ:何がベストなのか…難しい問題ですね。
中:また、福島の被災者が京都へ移り住むケースも多かったんですが、その人たちは様々な支援を受けることができました。ある被災者の男性は、支援で得たお金をパチンコに使い、アルコール中毒にもなってしまい、結局は野宿者となった。同じようなケースは何人かいるそうです。
イ:支援って何なのでしょうか…。
中:難しい問題です。
<インタビューの続きを読む>
僧シャル見聞録 JIPPO野宿者支援<後編>
後編では野宿者支援を始められたきっかけや、具体的な活動についてお話を伺います。
中村尚司(なかむらひさし)
1938年生まれ、京都市出身。京都大学卒。アジア経済研究所の研究員を経て、龍谷大経済学部教授。現在は同大学名誉教授、NPO法人JIPPO専務理事。
Author
他力本願ネット
人生100年時代の仏教ウェブメディア
「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。
掲載日: 2016.08.05