「親が話を聞いてくれない」【みんなの人生僧談】
今回のテーマは「親が話を聞いてくれない」。親子の関係は大変難しいものです。子どもがどれほど成長しても、親にとってはいつまでも子ども。そんなギャップがあるような気も。こうした関係の難しさを、僧侶はどう考えるのでしょうか。
今日のテーマ:親が話を聞いてくれない
親がちっとも話を聞いてくれない。
わたしもじゅうぶん大人で、親もいい歳なのに……。

もう大人と大人の関係なんですよね?

「こちらもじゅうぶん大人で」と言っているからにはそうなんだろうね。

でも、きっと親にとって子どもはいつまでも子どものままなんですよね。我が家でも祖父はいつまでたっても母を子ども扱いして、心配ばっかりしています。

それは大変だね。そりゃ、ちっちゃい子だったら大人が見てあげないといけないだろうけれど、いい大人を子どものようにあつかっていたら、お互いに身が持たない気がするよ。

なんだか前にあった「子どもの自立が心配」に似ていますね。あの問題を子ども側から見たらこうなる気が。

なるほど。確かに似ていますね。そのときは親にも我慢が必要で、お子さんがご自分でしっかり判断する機会を奪わないようにしないと、信頼は生まれない、みたいな話になったんですね。

今回の場合は親が認めるのを拒んでいるようにも見える。どうしてこうなるんだろう?

子どものことを認めたり、態度を変えたりするのは大変ですからね。面倒くさいんじゃないですか?

もしかしたら、子どもの側にも改めるべき点はあるのかもしれませんよ。いくら相手が親だからって、自分がもうちゃんとしている、っていうことは説明するか、機会がないと伝わらないと思いますし。相手に理解してもらうには努力が必要だと思います。

どちらの意見ももっともだと思う。要はコミュニケーション不足だけれど、お互いいまさら話しあいのテーブルに着くのも、といった感じかもしれないね。であった場合取るべき態度は二つあると思う。一つはあくまでも分かりあうことをあきらめないで、どうにかしてコミュニケーションをとり続けることだ。

親が話を聞いてくれるまで、あきらめずに、粘り強くコミュニケーションをはかり続ける方法ですね。

そうだね。この場合は、二人だけで話しあっていてもらちが明かないことも多い。冷静な第三者、出来たら親に近い年代の方に間に入ってもらって話しあいを続けるのがいいと思う。

そうですね。誰が言ったか、というのはとても大事ですから、そういう親が話を聞きそうな相手からこちらのことを評価してもらう、というのはいい方法かもしれませんね。

他にも機会を待つというのもいい方法だ。諸行無常、諸法無我、というように変わらないものはない。状況は必ず変わるし、かならずこちらがもう立派な大人だということを示す機会は来る。たとえば親が怪我をして、こちらがその面倒を見るみたいな時だね。そういったときに面倒くさがらずにコミュニケーションをとり続ければ道は開けるかもしれない。

そうですね。良いと思います。

で、もう一つって何ですか?

もう一つの態度は、分かりあうことはあきらめてしまうことだ。

それは……。

よく考えてみよう。現実的にすべての人と分かりあえると思う?同じチョコレートを食べてすら、甘い甘くないで意見が分かれる僕らが。すべての人に分かってもらおうだなんて、傲慢だと思うな。

現実的にはそうなのかもしれませんけど、だからって。

まあまあ、話は最後まで。この話の問題は、こちらも親もいい大人なのにもかかわらず、親に「いい歳なのに」と言うことを聞いてもらおうとする点にある。互いに分別のある大人同士なら、相手の言うことを聞いたとしても聞き入れないことなんか割と当たり前だ。対等なんだからね。まず距離をとって冷静になろう。

なるほど。それは、確かにそうですね。

分かりあえなくても、一緒に生きていくことなんていくらでも方法がある。大切なのはお互いに分かりあえないんだと知ってなお、相手を否定せずに生きていくことじゃないかな。

向こうがこちらの言うことを聞かず、一方的に口を出してきたらどうしますか?

聞き流すか、距離をとる。小さなころは、親の言うことは聞いた方がうまくいくことも多いけれど、いい大人なんだよね?自分の判断で生きたっていいはずだ。万が一、それで嫌われたとしても、大人になったら、親に好かれて生きていかなきゃいけない理由なんてない。そりゃ、仲が良いのに越したことはないけれどね。

愛別離苦(愛する人と別れなければならない)、怨憎会苦(憎い相手と出会ってしまう)というのは世の定めですが、それが親だというのは悲しい話ですね。

そうだね。でもさっきも言ったように、固定的な状況がない、というのもまた事実だ。何かの機会で分かりあえるようになる日が来るかもしれない。それを期待しながら、お互いに分かりあえないながらも尊重しあって生きていけると良いね。
僧侶たちの議論はまだまだ続きますが、ひとまずここまで。
以上、僧侶の部屋での座談会でした。何かのヒントになれば幸いです。
本日の僧侶プロフィール

家電僧侶
学生時代から6年間、家電量販店でアルバイトをしていた僧侶。家電業界と接客について理解がある。

サイバー僧侶
お寺生まれIT育ち。趣味が高じてIT業界に進むも、自らの使命に気づき僧侶の道に。最新機器への物欲が目下の悩み。

絵描き僧侶
小中高と美術部で過ごしてきたイラスト大好き僧侶。最近の推しは駆け出し舞台俳優。
「僧侶の部屋」では、様々な経歴を持つ僧侶たちが、世の中のよくある悩みを勝手にテーマにして座談会形式で自由に話しあいます。