【グチコレ】愚痴聞いちゃいました #145 京都タワー下において


前の記事
2017年11月1日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

《本日のグチコレクション#145 2017年9月29日 京都タワー下にて》

済)IMG-9458 

・50代女性

「女に生まれたこと」

「給料が安い」

「子どもを放ってまで仕事ができない」

 

・60代女性

「聖書買ってくれ」

 

・10代未満女性

「学校で誰も遊んでくれない」

 

・20代男性

「仕事辞めたい(医療系)」

 

・30代男性

「女はめんどい(いきなりラインで嫌いって言われた)」

→いきなり言われたら辛いですね。僕もそう言われたら落ち込みます。

 

<<グチコレクター日誌>>

 

コーエー

金曜日の夜ということもあり、街が賑わっていました。

グチコレメンバーの参加も大勢あって、こちらも大賑わい。

人数が多いとやはり楽しいですね。

 

ホウシン

寒くなってきたので風邪をひかないように気をつけていこうと思う今日この頃。今日は12人で街頭でのグチコレをしました。大勢でのグチコレは久しぶりだったので楽しかったです。今後、どう興味を惹きつけるのか色々対策を練っていきたい。

 

チドウ

今回久しぶりに大人数でグチコレをしました。大人数で並んでいる風景はかなりインパクトあったのではないでしょうか。いつも少人数でやっているので次もこれくらいの人数集まればいいなと思いました。

 

ジン

今回は総勢12人ものメンバーが参加してくれて、非常に賑やかなグチコレであった。グチも先週より多く集まったが、その一方で外国人の方、宗教勧誘の方の対応など、考えるべき課題も残った。

 

チンニー

外国人の方との会話もでき、国際交流もできました。

また、小さい子どもが「今日学校で友達が遊んでくれませんでした」というグチを言ってくれました。確かに傾聴なので、きくことに徹しますが、その一言の返答な宇奈月などのちょっとした仕草なども大切なところにもなってくると思いました。

こういった時の対応もできるように、少し想定もしながら活動してもよいと思いました。

 

タイチ

初めての参加というのもあり、どんな雰囲気かが気になったが、通る人が自分たちを見て、気にはなっていたが、来づらそうな感じが印象的だった。

今回はあまりグチを直接聴く機会はなかったが、様々なグチに対して自分がどう聴くか考え直させられる機会だった。

 

ケーヤ

今回は2回目の参加でした。時間と場所が相まって通行人は沢山いましたが中々立ち止まってお話してくださる方はいませんでした。しかし今回は海外の方や小さいお子さんからグチを頂き大変有意義な時間となりました。

 

ヤッサン

2回目のグチコレ参加で、国際的な交流がたくさんでき、言語が違っても同じ人間同士、グチは、共通するものを持っているんだと感じた。様々な方とコミュニケーションが取れるように、工夫していきたい。

 

ショーエー

感想ですが、改めて傾聴の難しさを感じました。グチを聞いているうちに、アドバイスをしてしまいそうになっていました。今後も頷き、表情、ジェスチャーなどを使い、共感の姿勢を示しながら傾聴して行きたいと思います。

 

サトちゃん

初めての参加で色々と慣れないこともありましたがメンバーの方が親切に教えてくださって楽しい時間を過ごせました。全体としてはいくつかグチを収集出来たと思いますが、私はあまりグチを収集することが出来なかったのでもっと興味を持ってもらえる工夫が必要だと思いました。

 

ナカムー

今回がグチコレ初参加でした。

来談者が個性豊かな人が多くとても刺激的な時間でした。

次回は、より多くの方に来ていただけるよう自らの雰囲気作りを考えていきたいと思います。大変貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。

 

シゲヒロ

今日のグチコレ開催の場所についた瞬間、参加者の多さにまず驚きました。いつもの場所に10名ほどの参加者が居たため、ここに話しかけに来る人はかなり勇気のある人ではないかと思いました。

今日の内容として、私は直接グチを聞いてはいませんが、3〜4人の方がグチを話にこられたようです。その中でも、外国の方が話に来られましたが、対応にためらいがあるように感じられました。やはり、言語の壁を感じます。そのため、英語で少しでもコミュニケーションが取れるように定型文等を用意しておくなどの対策を講じておくことがより良い活動に繋がり、グチコレの幅も広がるかもしれないと思いました。

     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2017.11.01

アーカイブ