堪忍[かんにん]の意味とは?【くらしの仏教語豆事典】


前の記事
2013年6月17日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

堪忍[かんにん]…菩薩も堪え忍ばれている

徳川家康の『人生訓』の一つに「堪忍は無事長久の基(もとい)」とあります。「ならぬ堪忍するが堪忍」「堪忍袋の緒が切れた」「堪忍してください」と、堪忍は、堪え忍ぶこと、我慢すること、怒りをこらえて他人の過失を許すことを意味する言葉です。  私たちの世界は、苦しみや悩みが満ちていて、人は堪え忍んで悪をなし、菩薩は教化(きょうけ)のために堪え忍んで苦労しておられるので、現実の世界を、堪え忍ぶ世界という意味の「堪忍世界」とか「堪忍土」といいます。
 
また、堪え忍ぶという意味のサンスクリット語「サハー」から、娑婆(しゃば)世界とも呼んでいます。
菩薩の十地(じゅうじ)[菩薩の修行の位を十の段階に分けたもの]の第一は「堪忍地」で、菩薩がこの位に達すれば苦悩をよく堪え忍ぶといいます。このように、堪忍は仏典にしばしば登場します。
最近は、何事につけても、すぐにカーッとなって「キレる」人が多いようですが、心を大きくもって、グッとこらえましょう。「堪忍は一生の宝」といいますからね。

 

「くらしの仏教語豆事典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
 
     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2013.06.17

アーカイブ