真実を伝える経典の言葉【釈尊のことば】


前の記事
2022年7月7日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

真実を伝える経典の言葉【釈尊のことば】

(写真:AC)

 

釈尊の言葉①ーー本願寺派総合研究所所長 丘山 願海
(『本願寺新報』 2015年(平成27年)4月1日(水)号より)

 
 
釈尊は、35歳のときに宗教的な目覚めを完成し、その後、80歳で涅槃に入られるまでの45年の長きにわたって教えを説き続けられました。出家修行者にはもちろん、当時としては珍しく在家の人びとにも教えを説いたのです。釈尊はひたすら口で説くのみ で、文字に記すことはありませんでしたが、釈尊の入滅の後に弟子たちに語りつがれていき、後の時代に文字に記された経典となっていったのです。数え方にもよりますが、現在伝えられている経典は、なんと1000部以上にもなります。それらの経典は大別すると、歴史上の釈尊が説い たと伝えられる原始仏教の経典と、釈尊の入滅した 後の時代に修行者たちが三昧(さんまい)という瞑想のなかで直接に永遠の如来に会って聞いたとされる大乗仏教の経典との、二つの系統になります。
 
さて、釈尊のことばを記したものを「経典」あるいは「お経」と言いますが、「経」というのはインドの言葉では「スートラ」とか「スッタ」と言い、 本来は花びらを糸で通して花環を作るときの糸を意味していました。美しい花びらのような釈尊の言葉を連ねたものが経典なのです。また、漢字の「経」というのは、本来は織物の縦糸を意味しており、それが時代を超えた真実を伝えるものとしての経典を意味するようになったのです。 仏教の経典は「如是我聞(にょぜがもん)」、つまり「私はこのとおりに聞いています」で始まります。経典の言葉というのは絶対的なものですから、間違いなく伝えていくという姿勢がここからもわかります。そして経典に伝えられる釈尊あるいは如来の言葉を、疑いなく受けとめることが、信心を得ることになるのです。このシリーズでは、次回より、原始仏教の経典から、特に素朴でこころに響くようなものを選んで味わっていきたいと思います。
 

*ーーーーーーーーー*

 
『本願寺新報』の情報はこちら
 
◆本願寺新報 概要説明
毎月3回(1日・10日・20日)発行
但し、1月1日号は「新年特集号」、8月1日号は「お盆特集号」として発行。
また、7月10日号・12月10日号は休刊。
 
発刊以来120余年の歴史を持つ「本願寺新報」は門信徒の方々の新聞です。
宗門の動き、社会問題、やさしい法話、童話のページなど新しい情報が紙面いっぱい。
1面と最終面はカラー写真を豊富に使ったカラフルな紙面づくりを行っています。
一家に一紙、ご購読をお勧めします。
 
※同じ号を一括して多部数お申し込みいただいた場合には、部数割引。
※ご購読継続の案内は終了月の45日前。
 
※写真はイメージです

     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2022.07.07

アーカイブ