法名は何のために?【仏事の疑問】

法名は何のために?【仏事の疑問】

 

質問
法名(ほうみょう)は何のためにあるのでしょうか。

 

 

「名」とは何か

 
そもそも「名」は、何のためにあるのでしょうか。「名」には、区別するはたらきがあります。たとえば「佐藤さん」と「山田さん」とは、別の人を指します。
ただ、「名」の意味はそれだけにとどまるものではありません。「名前」には、様々な思いがこめられ、人生の中で、折に触れ、名前の意味·由来を意識することがあり、時には、名前が生きる力となることさえあるでしょう。
 
法名(ほうみょう)も名前の一つです。法名の歴史・由来を学びながら、法名の持つ意義について考えてみましょう。
 

▲目次へ戻る

 

法名の形

 
浄土真宗では、「釈◯◯」と「釈(しゃく)」の下に二文字の法名を付けます。
この内、「釈」は姓にあたるものです。この「釈」の下に二文字の法名を付ける形式は、中国の道安(どうあん・314ー385)によって発案されました。道安が生み出したこの形式は、釈尊(しゃくそん)の教えに由来しています。
 

アナヴァタプタという泉からガンガー・シンドゥ・ヴァクシュ・シーターの四つの大河が海へと流れ出している。それらは海に流れ込むと、もとの名はなくなり、ただ海と呼ばれる。同様に、クシャトリヤ・バラモン・ヴァイシャ・シュードラの四つの身分があるが、釈尊のもとで出家し、教えを学ぶ者となれば、元の身分がなくなり、釈尊の弟子というだけになる。なぜなら、私(釈尊)と教え(法)によって生れた者だからである。(『増一阿含経(ぞういちあごんぎょう)』巻21、取意)

 
文章中に出てくる四つの大河は、インドの身分制度の譬えとなっています。インドには古来、厳しい身分制度(四姓制度)が社会に定着し、生活の万端を規定してきました。宗教についても例外ではなく、身分の低い者は、宗教儀礼に関与することが許されませんでした。これに対して仏教では、あらゆる身分の者に出家が許されました。また、いったん海に流れ出た水を「これはガンガー河の水だ」と呼べないように、教団内では、出自によって差別されることがありませんでした。
 
この釈尊の平等思想を承けて、現在の法名の形があります。道安当時の中国は、封建(ほうけん)制度の色濃い社会でしたから、姓は、しばしば、社会的な身分をも意味しました。そこで、出家者の姓を「釈尊」の「釈」に統一し、仏教の平等思想を示そうとしたのです。
 
では、「釈」の下が二文字なのは何故でしょう。『西遊記(さいゆうき)』に登場する「孫悟空(そんごくう)」は、「孫」が姓で「悟空」が名前です。このように、中国では姓一文字、名前二文字が伝統的に多かったようです。二文字の法名は、この習慣に由来しています。だとすれば二文字であることに、さほど意味がないようにも思われます。しかし、―二文字以上が認められた場合、世俗の価値観が入り込み、長い法名が良いなどとされることでしょう。「釈○○という形を守っていくことにも、釈尊の平等の教えを継承していくという重要な意味があるのです。
 

▲目次へ戻る

 

在家者と法名

 
法名は、元もと出家受戒(じゅかい)した者に与えられる名でした。つまり法名は僧侶だけが持つ名前だったのです。
これに対し、大乗(だいじょう)仏教は、出家していない者の救済・悟りを積極的に説く点に、大きな特徴があります。その結果、大乗仏教では、色々な点で僧侶と在家者の境界線が不明確になります。
とりわけ、日本仏教ではこの傾向が強く、従来、僧侶だけのものであった法名が、在家者に対しても与えられるようになります。真宗においても、顕如上人(けんにょしょうにん・1543 ー 1592)が在家者に法名を授与した記録が残っています。その後、江戸時代を通して、在家者が法名を持つことが一般化していったようです。
 
真宗の立場から見ると、そもそも阿弥陀如来はすべての者を等しく救おうとされたのであり、救いに僧俗の違いはありません。この真宗の教えをよりどころとして生きることを誓う名のりが、法名でありますから、原理的には在家者が法名を持つことには何ら問題がありません。むしろ、多くの人々が法名を持つようになり、法名の価値が広く活かされるようになったと評価すべきでしょう。
 

▲目次へ戻る

 

法名と戒名

 
真宗では法名という言葉が使用されますが、他宗では一般に戒名(かいみょう)という表現が用いられます。
古くは、仏法への帰依を意味する法名という言葉だけで、戒名という表現はありませんでした。文献を調
べても、戒名は、中国の古い仏典には使用されないので、比較的新しい表現であるようです。他宗では、受戒の意味を鮮明にした戒名を用い、真宗では、元もとの名称である法名を現在も使用しています。
 

▲目次へ戻る

 

法名についての誤解

 
「死んでからいただくもの」というのが、法名に関する最大の誤解でしょう。
しかし、現在は亡くなってから法名をいただくことも少なくありません。こうした現象の背景には、(真宗ではそのように考えませんが)葬儀の時に僧侶として送り出した方が、死者にとって有益だとする、日本独自の考え方があります。
しかし、法名は出家する際に与えられていたのであり、元もと存命中に授与されていたものです。
 
真宗から見ても、真宗の教えに生きられた故人の姿を、法名を通して偲(しの)ばせていただくことには確かに大きな意義がありますが、法名が信仰に生きることの名のりであるならば、やはり生前に項戴するのが本来の形と言えます。法名には、一般に経典の言葉・文字が引かれています。この二文字の中にこめられた意味・思いが法縁となり、自らの生き方に反映されてこそ、法名の意義が十全に発揮されることになるでしょう。
 

▲目次へ戻る

 

法名をいただいて

 
釈尊から2500年、道安から1600年以上もの歴史を承けて、現在の法名があります。法名をいただくことは、この歴史のなかに私が加わることであり、名前にこめられた思いを通して教えに出会わせていただくことであります。私たちにとって法名は、仏教、浄土真宗の豊かな風景に触れるための大切な窓の一つと言えるでしょう。
 
教学伝道研究センター常任研究員(現 浄土真宗本願寺派総合研究所 副所長)
藤丸智雄

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2021.06.24

アーカイブ