人を知るとお寺が近くなる?マルシェで賑わう花まつり|「はなまるしぇ」活動ー長崎県教宗寺

ご縁を結び、お寺を次の世代へ

 

本堂でのハイハイレースの様子(写真提供:小岱さん)

 
――はなまるしぇを通して、何か気付きはありましたか?
 
小岱:ありがたいことに、はなまるしぇはご門徒の方や近隣寺院の子ども会に参加していた方など、多くの方々にお手伝いをしていただいたのですが、イベントの準備や運営を通して「誰かを信頼して任せる」ということが凄く大事だと気付きました。
 
お寺の方って、自分たちだけでなんでもこなしてしまいがちなところ、ありませんか?それはすごく良いことだと思うのですが、一方で限界もありますよね。
企画の中で他者を頼ることも、誰かとつながる大切な理由ですよね。誰かと協力しながら企画を進めることで、企画やイベントがより面白いものになるのかもしれません。
 
ーー誰かとつながることで、新たな可能性が見えてくるかもしれませんね。
 
小岱:私はしょっちゅうお寺の外に出て、誰かと話しているのですが、そうすることで新たな気付きに出会えます。お寺の中にいると、世間からどういう風に見られているのかが分からないんですよね。
 
誰かと会って仲良くなれば、お寺がどんな印象を持たれているのかについて話してくださいますし、ときにはお寺に関する質問を頂くこともあります。
最近は、友人からお布施や仏事についての相談を受けました。友人に限らず、お寺の外で知り合った人たちからも仏教や浄土真宗のことなど、いろんな質問を頂いています。
 

(写真提供:小岱さん)

 
ーー今後はどんなお寺のあり方を目指されていますか?
 
小岱:私はお寺が「居場所」になって欲しいなと思っています。お寺にとって、仏さまのみ教えを伝えるのが一番大切なことですが、加えて、お寺に来ることで安心感を得られたり、誰かとご縁を結ぶことができる場所になれれば良いなと思っています。
 
そうした目標に向けて、新しく何かをするというよりは、これまでお寺がやってきた活動を今の時代に合った形に編み直しできればと思っています。お寺が現代社会とどう関われるか、現代人が持っている悩みとどう向き合えるかを、これからも考えていきたいです。
 
最後に「はなまるしぇ」に限らず、お寺の催しは門徒総代さんをはじめとするご門徒の方々のご理解があって実現できるものです。お寺には多くの人に来てほしいですが、お寺や本堂という場所は先人の方々が大切に守ってきた、仏さまを通して自身と向き合う大切な場所です。そういう思いも大切にしながら、今後も活動をできればと思います。
 

編集後記

 
お釈迦さまの誕生日を祝う「花まつり」と「マルシェ」を組み合わせた「はなまるしぇ」。華やかなイベントの裏には、お寺がご縁の広がる場所であってほしいという願いがありました。
 
そんなはなまるしぇは、新型コロナウイルス感染症の影響でイベントのあり方も変化を余儀なくされているそうですが、今後も感染対策等の工夫をしながら続けていかれるとのことです。次回の花まつりがとても楽しみですね。

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2021.11.24

アーカイブ