エンディングノートが本人と家族にもたらしてくれる|笑顔相続サロン®小笹さんのお話①

笑顔相続サロンの小笹さん
あなたは「相続」と聞いて何を思いますか?
 
「全然関係ない!」

「いつかは考えないといけないとは思っているけどまだ先の話」

「そんなに財産があるわけじゃないし」

「お金の話や死の話なんてなかなかできない、縁起でもない!」

「すごく苦労した経験がある!」

「興味はあるけど、実際何をしたら良いの?」
 
 
 
既に相続に関する手続きを経験した人でなければ、自分にとっての「相続」を具体的にイメージするのは難しいことかもしれません。大事なことなのはわかっているんだけど、なんとなくぼんやりとしていて何がどう大事なのかわからない……という人が多いのではないでしょうか。しかし、いつかは相続についての決断が迫られるときはやってきます。
 
「いざとなってから駆け込んでこられる方が多いです」

「事前の準備があれば、長引くことを避けられます」

「相続に関する財産は、お金だけとは限りません」
 
そう教えてくださるのは、京都市で笑顔相談サロン®を運営する小笹美和さん。相続問題で不必要な争いが起こらないよう、コンサルタントとして様々な活動に従事されています。
 
 
老後2000万円問題も記憶に新しく、どこか「老い」に対する不安が漂う社会。私たちは今何を考え、どう行動することができるのか。相続について考えることは、自分の生や死に向き合う良い機会なのかもしれません。

今回は、生前の準備とは一体どんなものか、お話いただきます。
 
 

 
 
相続に事前準備は欠かせない
 
 
インタビュアー(以下、「イ」 :事前準備をしておくことで防ぐことのできる問題はたくさんあるでしょうか?
 
小笹美和さん(以下、「小笹」):はい。事前に誰に何を渡したいのか、気持ちの整理をしておくことが大切です。家やお金や株や、相続財産といわれるもの全て、どのように残したいのかということを「いつか」ではなく「今」、考えておくんです。
 
気持ちの整理も、対策も何もしないままで相続を迎えてしまうと、あとは残された人たちが話し合いをするしかなくなるんですよね。その話し合いでは、たいてい揉めてしまうか、もしくは誰かが進んで我慢するしかなくなるんです。
 
 
でも、表面的に争いが起こらなくても、誰かが我慢してしまう状況というのは、どうしても何か遺恨とまでは言わないまでもわだかまりが残ってしまいがちです。「あのとき弟があんなん言ってたし、私もしょうがなしにハンコ押したけど……でも……」みたいな話はたくさん聞きます。
 
 
イ:そういった相続に関するご経験のなかから、事前準備の重要性を感じられるようになったんですね。事前の準備や対策というのはどのように始めれば良いのですか?
 
小笹:まずは、「私の法定相続人は誰?」ってところから始めます。それがわからなかったら対策しようもないので。わかっているようでも、カウンセリングを進めていくと「え、あの人も相続人になるの?」と驚かれるようなことも少なくありません。
 
 
 
エンディングノートが教えてくれるもの
 
 
イ:小笹さんは、そういった相続に関して、終活セミナーなどを開かれているんですよね。
 
小笹:そうです。主にエンディングノートの書き方セミナーを行なっています。エンディングノートって気持ちの整理ができるものなんですよね。いろんな項目が用意されていて、人によって重きを置いていく場所がそれぞれ異なってくるんですよ。
 
例えば「大切な人へのメッセージ」とかを書きながら「ああ自分はこんなことを思っていたのか……これを大切に思っていたのか……」と改めて知ることになったり、もちろん具体的に財産について書き込む箇所もありますし。
 
 
イ:残された人にとっては、とても助かりますね
 
小笹:助かること、たくさんあります。
 
 
イ:エンディングノートは法的拘束力はないけれど、それでも助かるというのは、エンディングノートって一体どういう役割を果たすものなんでしょう?
 
小笹:先程のお話と重複しますが、私はエンディングノートって、
 
・自分の気持ちを整理する

・お金(財産)の整理をする
 
この2つのことを通して、自分が誰に何を残したいのか、ということを明確化するためのものだと思っています。
 
 
セミナーなどでは、まずエンディングノートを書いてみることによって「あ、私が死んだ後、こんなことを託していかなければならないんだ」ということに気がついてもらうのが第一歩だと思っています。
 
 
イ:たしかに、問題や課題の可視化ができますよね。今、急に、自分の相続で発生しうる問題点を言ってみろと言われても出てこないし、なんだかぼんやりしています。
 
小笹:そうなんです。ぼんやりしていらっしゃるんですよ、みなさん。「子どもには準備しとけって言われるけど、一体何を準備すれば良いのか……」とおっしゃる方はとても多いです。問題点が見えれば、おのずと次のステップも見えてきます。
 
あと、エンディングノートは書くだけではなく、書いてあることを伝えておくことも大切なんです。
 
 
 
エンディングノートは生前にも必要になる
 
小笹:エンディングノートっていろんな項目があるんですけど、死んでから見てもらえば良いところもあれば、生前に見てもらわないといけないところもあるんですよ。
 
 
イ:たとえばどんなことですか?
 
小笹:終末期の医療についてであったり、介護のことであったり。あとは、自分で手続きができなくなったとき、どうしてほしいかとか。
 
あれって突然言われたりしますからね。「どうされます?延命治療は」って。
 
 
イ:延命治療などの医療同意は、後見人ではできませんよね?
 
小笹:はい、もちろん。
 
 
イ:尊厳死宣言公正証書※があれば別だけれども、そういったものが無い場合は、両親や配偶者、子どもなどが同意できますよね。それよりも遠い親戚の方でも医療同意は可能なんですか?お身内が近くにいない方とか。
 
※「尊厳死宣言公正証書」とは、嘱託人が自らの考えで尊厳死を望む、すなわち延命措置を差し控え、中止する旨等の宣言をし、公証人がこれを聴取する事実実験をしてその結果を公正証書にするものです。(日本公証人の連合会ホームページより)
 
後見人について説明する小笹さん
 
 
小笹:本当にお身内がいない場合は、辿ります。例えば甥や姪。とにかく連絡が取れる人を探します。
 
以前関わったケースでは、 弟の妻、義理の妹さんに同意をしてもらった場合もありましたね。遠くに住んでおられたんですけど、関西まで来ていただいて同意をしてもらって。
 
 
イ:そのように生前あまり縁がなかった人に延命治療の決断をしてもらうとなると、なかなか「もう延命はしないでください」とは言いづらいような気がするんです。
 
小笹:そうですね、命を託されてしまったようなものですからね。
 
 
イ:でも、ご本人の意思とは別に延命されてしまうっていうのは問題だと思うんです。
 
小笹:そうなんです。だからこそ、事前に意思を表明するなり、誰に託すかを決めておくなりする必要があるんです。
 
 
 
エンディングノートの書き方と、笑顔相続サロン®のサービス内容
 
イ:コンサルティングを請け負った場合は、エンディングノートは一緒に書くんですか?
 
小笹:一緒に書きます。喋りながら、いろんなことを明確にして欄を埋めていきます。
 
 
「これはどうしていきたいの?」

「親戚のこの人は仲が良いの?月に何回か会う?」

「この人とは何年会ってないの?」
 
ひとつひとつ一緒に考えて、誰に何を託すかを決めるお手伝いをします。そのなかでさきほどの終末期医療についての準備も相談します。必要な場合には士業の先生に繋いだりしながら、その人にとって必要なことを準備していくんです。
 
基本的には一対一でやります。セミナーでは大人数に対してお話をするんですけど、そのなかにサポートをしてほしいという方がいらっしゃったら、一対一でやります。
 
 
イ:エンディングノートを書くお手伝いをしてもらう、そこには料金が発生しますよね。
 
小笹:はい。料金が発生するご契約以前にご相談と言う形でヒアリングをしますが、それは料金はいただいていないです。どういうサポートが必要なのか、聞き取りをさせていただいたうえでお見積もりをお出しして、ご納得いただけたらご契約です。
 
エンディングノート作成を一緒にしながらの見守りのサポートや遺言作成のサポート、必要な方には死後事務まで契約させて頂いています。もちろん、エンディングノート作成のサポートだけも行っています。
 
 
イ:なるほど。ずっとお話をお聞きしていて、エンディングノートって健康診断書みたいだなと思いました。どこが問題なのかを明確にするって、健康診断みたいですよね。
 
小笹:そうです、そうです!問題がいくつか出てきたとして、それぞれを精査して「これは対応策を練ろう」「これはそんなに大げさな対応はいらないな」という感じで進めていくのも、健康診断みたいですね。
 
 
イ:さきほど「見守り」という言葉が出ましたが、これはどういうことなのでしょう?
 
小笹:窓口になるんです。病院の総合受付みたいなものというか……症状を聞き出して、この方に必要な科はどこだろうって考える。「後見人ができる先生に繋ごう」「この人は死後事務が必要だ」とかを一緒に考えて判断して、専門の先生にお繋ぎしていく。
 
その人のトータルの状況や気持ちを見ていくことで、必要な対応を導き出していくという意味で「見守り」と言っています。
 
 
イ:全てがぼんやりしていて、 問題があるのかどうか、あるとすれば何が問題なのかさえわからないなかで、制度を理解した人が側で一緒に考えてくれるのは本当にありがたいことですね。
 
ーーー
 
ノートの項目を埋めることはもちろん、その作業を通して「その時」のことを話し合うきっかけができることも大切なメリットだと感じます。
 
エンディングノートが、ノートを書く本人やその家族にもたらしてくれるのは、思っているより大きいものかもしれません。
 
次回は、笑顔相続サロン®の役割について、行政でのお仕事経験を交えてお話いただきます。“僧侶ができること”についてもアドバイスをいただきました。
 
 
 

 
 

小笹美和さんプロフィール

 

介護業界・区役所勤務経験を経て、相続コンサルタントに転身。介護保険訪問調査員など高齢者との1,000件を超える面談実績を持つ。高齢者にもわかりやすい説明とヒアリング力には定評があり介護にも強い相続診断士として多くの相談を受けている。終活や相続・介護と幅広い視野から話すセミナー講師として全国で活動をしている。
【経歴】
・笑顔相続サロン®相続診断士小笹美和~ここはーと相続サポート事務所~代表
・京都相続診断士会会長
・一般社団法人社会整理士育成協会事務局長
・医療法人将医会提携医院 柴田歯科医院 顧問
 
【資格】
・介護支援専門員・介護福祉士・相続診断士
・社会整理士・終活アドバイザー
(笑顔相続サロン® ウェブサイトより)

 

 

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2019.10.30

アーカイブ