敬語か?タメ口か?ーー介護の中で葛藤する人々
グループホーム「むつみ庵」日高さんへのインタビュー第2回。今回は、むつみ庵で働くスタッフの方々についてお伺いしました。とても介護をするには向いていない、しかし暖かな空間に包まれる古民家で、どのような働き方をされているのでしょうか?そこには、むつみ庵ならではの独特な人間関係がありました。
<インタビューを最初から読む>
むちゃくちゃ急な階段があるグループホームのお話
むつみ庵の付帯施設「むつみ寮」
ゆっくりと、暖かな人間関係
ーースタッフは紹介で来られるとのことですが、どのようなメリットがありますか?
日髙 明さん(以下、日髙):やはり、寺院やスタッフの知人のご縁で来られる方は、すでにある程度の信頼関係が出来ており、お互い責任を持って仕事に望んでくれます。その意味で、コミュニティの中での雇用は安定感がありますね。
ーースタッフはどのような働き方をされているのでしょうか?
日髙:スタッフは主婦の方で、フルタイムではなく空いた時間に働いておられる方が多いですね。年齢層は最高齢が70代、最年少が20代で、50代〜60代の方が中心です。みなさん比較的長い期間働いておられます。中には入居者さんのお孫さんが働いてくださったりと、ご縁を感じますね。
ーー入居者さんのお孫さんが!それは興味深いですね。
日髙:その方は就労経験が無かったのですが、その方の父親の紹介で試しに働いてみたら相性が良かったようで。かれこれ勤続3年、今では主力の一人です。もしかすると、効率やスピードを重視する企業よりも、のんびりしたところで高齢者のケアをするという働き方がフィットしたのかもしれません。
ーー確かに、スピード感は違いますもんね。
日髙:スピード感は全く無いですね。むしろ入居者さんのゆっくりしたペースに合わせることが求められます。そして、スタッフは「細かな変化」に気づけるかどうかがとても大切なんです。
なぜなら、グループホームの入居者さんは身体の変化がそんなに大きくないんですよ。劇的に改善することはないですし、かと言って容態が急に悪化することも少ないです。悪い変化は少しずつ現れることが多いですから……。
自然な人間関係で共有する「細かな変化」
ーー細かい変化ですか。例えばどのようなものでしょうか?
日髙:それはもう、本当に細かすぎて伝わらないレベルの細かさです(笑)。例えば、ある入居者さんが階段を降りるときに、いつもは右足から踏み出していたけども先日は左足からだったとか、そんな細かさです。
ーーそうした細かい変化の情報共有はどうやって行っているのでしょうか?
日髙:意外にも、スタッフ同士の雑談だったりします。細かな変化をスタッフ自身が気づくかどうかはケースバイケースで、そしてそれが重要なのかは後になってみないと分からない。となると、記録としては残しづらいんですよね。なので、改まった会議ではなく休憩時間での雑談を通して自然に共有されていますね。
それと、スタッフによっては細かな変化の解釈が分かれることもあります。例えばAさんとBさんの関係が、あるスタッフには険悪になったと見えても、別のスタッフにはそう見えなかったり……。そうした解釈のズレも雑談の中で擦り合わされています。
インタビューに応じる日高さん
「サービス」と「素の人間関係」の絶妙なバランス
ーーこれもまた、自然な人間関係があるから成り立つのかもしれませんね。
日髙:そうですね。ケアを完全なサービスと捉えると、どなたにも平均的なケアを提供しなくてはなりませんが、ここの空気感は自宅に近いので、スタッフ同士やスタッフと入居者さんの関係も家族のような素の人間関係に近いのかもしれません。
ですが、素の人間関係になりすぎてもダメで、あまり偏りすぎると完全なプライベートの関係と変わらなくなってしまいます。あくまでも、ケアサービスを入居者へ提供している以上はバランスを取らないといけないのです。
例えば、言葉遣いでも現在の介護では敬語が原則、本人の意志を尊重しサービスとして仕事をすることが一般論です。ですがそうすると人間関係がどうしても遠くなってしまいますよね。かと言って、完全なタメ口では人間関係が逆に近づきすぎてしまう。言葉一つにしてもバランス取りが非常に難しいです。
ーーそうしたバランスは各々が考えないといけないのかもしれませんね。
日髙:ただ、私の感覚では認知症の方に対してお客様的な敬語を使うよりも、フランクにしゃべる方が伝わりやすいんですよね。
私たちが、場面に応じて振る舞いを切り替えるように、介護においても相手に応じて切り替える方が自然で、一つの決められた振る舞いをしなければならないのは却って不合理なんじゃないかと思いますね。
ーーー
ゆったりとした空間で出来上がる人間関係は「家庭」に近いものだといいます。しかし、あくまでもそこはグループホーム。「サービス」と「素の人間関係」の葛藤の中で、利用者さんと真剣に向き合うスタッフの姿勢がうかがえます。次回は、地域や医療との連携、そして「お仏壇」についてお伺いしました。(続く)
むつみ庵についてはこちら(公式ホームページ)もご覧ください。
<インタビューの続きを読む>
暖かな空気に包まれたグループホーム。その中心にある◯◯。
<インタビューを最初から読む>
むちゃくちゃ急な階段があるグループホームのお話
むつみ庵の付帯施設「むつみ寮」
ゆっくりと、暖かな人間関係
ーースタッフは紹介で来られるとのことですが、どのようなメリットがありますか?
日髙 明さん(以下、日髙):やはり、寺院やスタッフの知人のご縁で来られる方は、すでにある程度の信頼関係が出来ており、お互い責任を持って仕事に望んでくれます。その意味で、コミュニティの中での雇用は安定感がありますね。
ーースタッフはどのような働き方をされているのでしょうか?
日髙:スタッフは主婦の方で、フルタイムではなく空いた時間に働いておられる方が多いですね。年齢層は最高齢が70代、最年少が20代で、50代〜60代の方が中心です。みなさん比較的長い期間働いておられます。中には入居者さんのお孫さんが働いてくださったりと、ご縁を感じますね。
ーー入居者さんのお孫さんが!それは興味深いですね。
日髙:その方は就労経験が無かったのですが、その方の父親の紹介で試しに働いてみたら相性が良かったようで。かれこれ勤続3年、今では主力の一人です。もしかすると、効率やスピードを重視する企業よりも、のんびりしたところで高齢者のケアをするという働き方がフィットしたのかもしれません。
ーー確かに、スピード感は違いますもんね。
日髙:スピード感は全く無いですね。むしろ入居者さんのゆっくりしたペースに合わせることが求められます。そして、スタッフは「細かな変化」に気づけるかどうかがとても大切なんです。
なぜなら、グループホームの入居者さんは身体の変化がそんなに大きくないんですよ。劇的に改善することはないですし、かと言って容態が急に悪化することも少ないです。悪い変化は少しずつ現れることが多いですから……。
自然な人間関係で共有する「細かな変化」
ーー細かい変化ですか。例えばどのようなものでしょうか?
日髙:それはもう、本当に細かすぎて伝わらないレベルの細かさです(笑)。例えば、ある入居者さんが階段を降りるときに、いつもは右足から踏み出していたけども先日は左足からだったとか、そんな細かさです。
ーーそうした細かい変化の情報共有はどうやって行っているのでしょうか?
日髙:意外にも、スタッフ同士の雑談だったりします。細かな変化をスタッフ自身が気づくかどうかはケースバイケースで、そしてそれが重要なのかは後になってみないと分からない。となると、記録としては残しづらいんですよね。なので、改まった会議ではなく休憩時間での雑談を通して自然に共有されていますね。
それと、スタッフによっては細かな変化の解釈が分かれることもあります。例えばAさんとBさんの関係が、あるスタッフには険悪になったと見えても、別のスタッフにはそう見えなかったり……。そうした解釈のズレも雑談の中で擦り合わされています。
インタビューに応じる日高さん
「サービス」と「素の人間関係」の絶妙なバランス
ーーこれもまた、自然な人間関係があるから成り立つのかもしれませんね。
日髙:そうですね。ケアを完全なサービスと捉えると、どなたにも平均的なケアを提供しなくてはなりませんが、ここの空気感は自宅に近いので、スタッフ同士やスタッフと入居者さんの関係も家族のような素の人間関係に近いのかもしれません。
ですが、素の人間関係になりすぎてもダメで、あまり偏りすぎると完全なプライベートの関係と変わらなくなってしまいます。あくまでも、ケアサービスを入居者へ提供している以上はバランスを取らないといけないのです。
例えば、言葉遣いでも現在の介護では敬語が原則、本人の意志を尊重しサービスとして仕事をすることが一般論です。ですがそうすると人間関係がどうしても遠くなってしまいますよね。かと言って、完全なタメ口では人間関係が逆に近づきすぎてしまう。言葉一つにしてもバランス取りが非常に難しいです。
ーーそうしたバランスは各々が考えないといけないのかもしれませんね。
日髙:ただ、私の感覚では認知症の方に対してお客様的な敬語を使うよりも、フランクにしゃべる方が伝わりやすいんですよね。
私たちが、場面に応じて振る舞いを切り替えるように、介護においても相手に応じて切り替える方が自然で、一つの決められた振る舞いをしなければならないのは却って不合理なんじゃないかと思いますね。
ーーー
ゆったりとした空間で出来上がる人間関係は「家庭」に近いものだといいます。しかし、あくまでもそこはグループホーム。「サービス」と「素の人間関係」の葛藤の中で、利用者さんと真剣に向き合うスタッフの姿勢がうかがえます。次回は、地域や医療との連携、そして「お仏壇」についてお伺いしました。(続く)
むつみ庵についてはこちら(公式ホームページ)もご覧ください。
<インタビューの続きを読む>
暖かな空気に包まれたグループホーム。その中心にある◯◯。