知っておいて。誰かをサポートするとき、自分だけで解決しなくていい|株式会社LITALICO<中編>
誰かに助けを求められたら、その人が大切であればあるほど「私が」助けてあげたくなる。
でも、時には自分に向けられたSOSの手を、他の人に譲り渡した方が良い場合もある。
私を頼ってくれたんだから!という責任感を持つことは尊い。本当は秘めておきたかったかもしれない苦しみや悩みを打ち明けてくれた信頼はしっかりと受け止めつつ、だからこそその人の未来にとって今なにが必要かを冷静に考える視座が大切なんだろう。
そんな、「繋ぐ」という支援のあり方もあるのだと教えてくれたのは、京都で就労移行支援の仕事をしている田中さん。
第2回目の今回は、働くことに障害を持つ人を支援するLITALICO(りたりこ)ワークスでの経験を通して感じた、支援する立場になったときに考えておくべきことをお聞きしてきました。
第1回 もし明日、自分や、自分の大切な人が働けなくなったらどうする?
ーーお話を伺っていると、いろんな機関とのチームプレーが支援の要な気がしてきました。
田中:そういう関係を作っていきたいと思っています。ひとつの機関が全てをカバーできるわけではないので、それぞれの強みを活かせるようなチームが機能すれば良いですよね。
ーーそれはお寺にも必要なことかもしれません。問題を抱えている人に助けを求められた場合、私たちが全てを解決してあげることはできない。それぞれの専門分野を正しく把握して、適切に繋いでいくことは必要ですし、そのためにもまずは知っておくことが大事なんですね。
田中:本当にそうですね。今回LITALICOワークスという社会資源があることを知ってもらえたことも、大切な一歩かなと思います。
このような福祉機関は、役割の違いはあれど全国に展開しているので、最寄りの施設を知っているだけでも何かあったときにスムーズに適切な支援が受けられますよね。
ーー第1回では、LITALICOワークスさんを利用する方が辿ってくる4つのルートと内容をお聞きしました。LITALICOワークスさんを知った方は、最初はお電話でコンタクトを取られる方が多いんですか?
田中:そうですね。お電話いただいて、見学もしていただいて。LITALICOワークスはこんなところというのを知っていただき、実際に体験をしてみていただいてから利用するかどうかを決めるという感じです。
あとはご本人が感じている「困り感」、不安感、お仕事の希望なんかをヒアリングします。
ーー具体的にはどのような内容でしょうか?
田中:たとえば発達障害、ADHD(注意欠陥・多動性障害)と言われる方の場合、アルバイト経験はあっても、どうしても何か忘れてしまったり、どんなに気をつけていても毎回同じところで失敗してしまったり。
精神障害の方で、過去にすごく上司にきつくあたられてしまって、それから自分の意見を話すことにとても抵抗感を持ってしまうようになったというご相談もあります。
その人その人によって違う、これまでの経験から感じている「困り感」をお聞きして、LITALICOワークスでそれが本当に良くなっていくのか、どうサポートすることができるのか、いろんなお話をしながら……っていうのがサポートの最初の接点になります。
ーー細かいことなんですが、「困り感」なんですね。「困りごと」ではなく。
田中:どうなんでしょう……LITALICOの中ですごく浸透した言い方だったのであんまり意識していなかったんですが……。
たぶん本人もわかっていない、言語化できていない感覚のことを指しているから「困りごと」ではなく「困り感」なのかもしれません。ご本人は「なんか不安だ」「なんか働く自信がない」という認識で相談に来られることが多くて、明確に自分が何に困っているかを言える方って少ないんです。
ーーなるほど。それで「困り感」なんですね。感覚的なことを言語化するのは時間がかかりますが、大切なことですよね。言葉にできない感覚にもきちんと向き合ってくださるのは心強いです。
ヒアリングでは金銭的なことも聞かれるんですか?
田中:そうなんです。僕らの事業は障害者総合支援法という福祉の法律に基づいて運営されています。だいたいの場合、利用負担額0円になるんですが、1割くらいの方には負担額が発生してしまうこともあります。
場合によっては、前年度の配偶者、保護者の年収に応じて、一定額を超えると負担額が発生します。これは行政の審査が入るので、僕らのほうで判断できることではないんですが、大切なことなのでご案内はします。
ーー他にヒアリングの段階で確認なさることはあるんですか?
田中:やはり相談者ご本人にとって、LITALICOワークスのサポートが必要なのは今の段階なのかどうかということは慎重に確認します。
ーーここまでのお話のなかでも、支援のタイミングについて非常に慎重に検討されている印象を受けています。
田中:というのも、就労移行支援の利用期間って最大2年間に限られているんです。利用開始してしまってからやっぱり違ったとなると本人にとっても良くないですし、ヒアリングだけでなく体験にも必ず来ていただくようにしています。
ただ、来てみないとわからないケースもあるので、まずは来ていただければ、いつでも相談を受け付けさせていただいています。
ーーそうなんですね。それはご本人のためを思えば慎重にならざるを得ませんね。
では、ヒアリングや話し合いを経て、いざLITALICOワークスさんを利用することが決まったら座学や訓練を受けるということですね。それは毎日ですか?
田中:その方によって違います。
精神障害のある方にとって新しい環境というのは、抵抗感や不安感がものすごく強いと思います。LITALICOワークスは月曜から土曜まで開いてはいるんですけど、たとえば毎日はしんどいから週3日、午後だけ来るということからスタートして新しい環境に慣れていくという段階を踏んだりします。
「決めた日数をきちんと来られたんだ」という自分を承認できる機会をできるだけたくさん持ってほしいので、スローペースから始めることが多いです。自己肯定感を高めるということ、自分自身の障害の棚卸し、自己分析を深めていくということを意識して、その方に合ったペースや内容の訓練・プログラムを組んでいきます。
次ページ:LITALICOワークスさんの提供するプログラムの内容とは?