もし明日、自分や自分の大切な人が働けなくなったらどうする?|株式会社LITALICO<前編>

毎日同じ時間に、同じ場所へ向かって、同じ顔ぶれのなかで仕事をする。
それって、すごいことじゃないでしょうか?
 
できて当たり前、と言う人もいるかもしれない。けれど、それはその人にとっての当たり前かもしれない。
しかも、当たり前だと思っていた日常がふとしたきっかけで一変してしまうことなんて珍しい話じゃないんです。
 
自分や自分の大切な人がそんな状況になったとき、どうすれば良いのでしょう?
どこへ相談すれば良いのでしょう?
 
今回は、働くことに障害のある人をサポートする事業についてご紹介したいと思います。
 
株式会社LITALICO(りたりこ)の就労移行支援事業所・LITALICOワークス 京都駅前、スタッフの田中さんにお話をお伺いしました。
 

LITALICOワークス京都駅前事業所スタッフの田中さん

 
 
 

LITALICO(りたりこ)ワークスってどういう場所?


ーーLITALICOさんのことを初めて知る方に対して、どんな活動をされているのか教えていただけますか?
 
田中:LITALICOは「障害のない社会をつくる」というビジョンのもと、さまざまな事業を展開しています。特に、全国に拠点を置いて活動しているものは3つです。
◎働くことに障害のある方への就労支援サービス「LITALICOワークス」
◎お子さまの可能性を拡げるソーシャルスキル&学習教室「LITALICOジュニア」
◎ものづくりに特化した教育を行うIT×ものづくり教室「LITALICOワンダー」

 

LITALICOのWebサイトより引用

 
田中:僕が働いているLITALICOワークス京都駅前では、就労移行支援事業というものを行なっています。働く意欲を持った、障害のある方をサポートする事業です。
 
ーー移行、というのは?
 
田中:働いていない状態から、就職に向けて移っていく段階を支援する事業なんです。なので「移行」となります。
 
就労移行支援事業では、主に障害者手帳をお持ちの方や、主治医からの診断書がある方、いわゆる障害がある方に対して一般の就職を目指すための訓練などを提供しています。
このLITALICOワークス京都駅前に来られるのは精神障害の方がほとんどで、そのうち発達障害のある方が3~4割くらい。その他知的障害の方が2割ほど、身体障害の方は全体の1割くらいです。
その方たちがスムーズに就職できるようお手伝いをしているんです。
 
ーー具体的にはどのような内容の支援をされているんですか?
 
田中:訓練には、施設の中で行われるものと、外で行われるものがあるんです。
 

施設の中では、
・就職活動の全体の流れなどの基本的な知識を学ぶ座学
・ストレスコントロールの訓練
・手先を使う細かい作業訓練
・PCを使ったデータ入力
・WordやExcel
など、一般企業で働くのに必要なスキル向上をはかるプログラムもあります。
そのほかにも、ご本人の希望や状態に合わせながらいろんなプログラムを作っていきます。
施設の外では、ご協力いただいている企業様にインターンに行かせていただいて、1週間から長い場合には月単位でのお仕事をするという職場体験を行なっています。
実際の職場で働くことで、その業界や職種が自分に合っているのか、この環境でやっていけるのかっていうところを確認しつつ、実習を通して自信をつけてもらうねらいもあります。
 
ーー就職が決まったあとのサポートもされているとお聞きしました。
 
田中:はい、定着の支援も私たちの役目です。やっぱり新しい環境に一人飛び込んでいくってすごく勇気のいることですし、不安も多いと思います。
私たちが直接企業さんに訪問させていただいて、お仕事の業務量の調整を相談したり、休日にセンターに来ていただいて相談援助として本人の体調や様子の変化などはないかを確認しながら、継続的にサポートを続けています。
 
 

次ページ:LITALICOワークスで支援を受けるには?

 

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2021.05.18

アーカイブ