教えは香りのように身につく【釈尊のことば】


前の記事
2022年5月23日
記事作成:他力本願ネット

次の記事
教えは香りのように身につく

教えは香りのように身につく【釈尊のことば】

 

丘山願海
釈尊の言葉⑪ーー本願寺派総合研究所所長 丘山 願海
(『本願寺新報』 2015年(平成27年)7月20日(月)号より)

 

花の香りは風に逆らいては広まらず、栴檀(せんだん)、伽羅(きゃら)、ジャスミンもまた然(しか)り。 されど、徳の香りは風に逆らいても伝わり、善き人の徳はすべてに薫りゆく。 (ダンマ・パダ 54 偈)

 
釈尊のお口からでた美しい偈ですね。唱えていると、香木や花の香りが伝わってきそうです。栴檀(せんだん)は白(びゃく)檀のこと、ジャスミンも伽羅(きゃら)や白檀と同じように、お香の材料になる香木です。歴史的に見ると、アジアでは主として香木を材料にしてお香が、地中海世界ではさまざまな花を使って香水が作られてきたようです。古代日本では、お香を焚(た)いてその上に着物をかぶせ、着物に香りづけをしました。香木を焚いてその香りを楽しむなんて、素晴らしい!
 
さて、仏教では「聞法」つまり「教えを聞く」ということが大変に重要なこととされます。釈尊のお弟子を「声聞(しょうもん)」といいますが、意味は「教えを聞くひと」です。「教えを聞き、よく思惟(しゆい)し、禅定(ぜんじょう)を修めること」が智慧を体得する条件だったのです。
 
そして、大切な教えを幾度も繰り返して聞き、その教えが芳(かんば)しい香りのように身体に染みついていくことを「聞熏習(もんくんじゅう)」と言います。「熏習」の「熏」は「薫」と同じで、香りが身に染みこむこと、「習」は繰り返すことで習慣になることです。インド仏教の『摂(しょう)大乗論』という著作には、「最(きわ)めて清浄なる法界(しんりのせかい)より等流(ながれ)でてくる(響きを)正しく聞きとめ熏習されていく」という有名な句もあります。
 
親鸞聖人も『浄土和讃』で「染香人(ぜんこうにん)のその身には香気(こうけ)あるがごとくなり」と詠(うた)われましたが、これは念仏の心を持った人は、かぐわしい香気をそなえた人のようである、ということ。お念仏もよい香りのように、人から人へと伝わっていくのですね。
 

*ーーーーーーーーー*

 
『本願寺新報』の情報はこちら
 
◆本願寺新報 概要説明
毎月3回(1日・10日・20日)発行
但し、1月1日号は「新年特集号」、8月1日号は「お盆特集号」として発行。
また、7月10日号・12月10日号は休刊。
 
発刊以来120余年の歴史を持つ「本願寺新報」は門信徒の方々の新聞です。
宗門の動き、社会問題、やさしい法話、童話のページなど新しい情報が紙面いっぱい。
1面と最終面はカラー写真を豊富に使ったカラフルな紙面づくりを行っています。
一家に一紙、ご購読をお勧めします。
 
※同じ号を一括して多部数お申し込みいただいた場合には、部数割引。
※ご購読継続の案内は終了月の45日前。

     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2022.05.23

アーカイブ