時代は納骨堂から樹木葬へ。元・広告マンが提案するお寺とつながるお墓│大竹将人さん(株式会社MMC代表取締役社長)インタビュー<前編>

 
自動搬送式納骨堂のニーズが一服し、価格競争が進む中、シェアが急伸する樹木葬。なぜこれほど支持を得ているのでしょうか?現代の消費者心理、そしていつの時代も変わらないお墓や宗教への思い。樹木葬をリードする株式会社MMC(エムエムシー) 代表取締役社長 大竹将人(おおたけ・まさと)さんにお話をうかがいました。
 

納骨堂の限界、樹木葬の可能性

 

庭園墓「花楽苑(からくえん)」(写真提供:株式会社MMC)

 
――まず、MMCの事業を始めたきっかけを教えてください。
 
大竹将人さん(以下、大竹):私はもともと広告の仕事をしておりましたが、あるときお寺と取引のある企業から納骨堂の販売促進の相談を受けました。私の父が仏壇の木彫刻をする職人だったため、幼少時からお寺に出入りすることがありましたし、仏事産業は身近な存在でした。
相談を受けてから、最初は手弁当でお手伝いをしていましたが、やがて納骨堂や樹木葬の広告、販売を行うようになりました。当初は納骨堂の案件が中心でしたが、お寺になじむものを提案したいと考えて、和風庭園をモチーフとした樹木葬を開発しました。
 
――納骨堂から樹木葬にシフトされていったのはなぜでしょうか?
 
大竹:納骨堂の事業に限界を感じていたためです。世間では自動搬送式の納骨堂が急増しましたが、ブームは終わるだろうと思っていました。需要に対して、供給過多になっています。寺院の財源にするために納骨堂事業を始めたものの、あまりうまくいっていないお寺さんも多いのではないかと思います。最近の納骨堂はデザイン的にも機能的にも良くできているところが多いのですが、結局は低価格・便利な立地でしか勝負できません。
 
現実的にはこれらの条件に恵まれたお寺さんは限られています。我々企業としては、事業として成り立つ、先行きの見通しが立つ提案をしなくてはいけません。お寺さんとも、弊社と組んでよかったな、と思っていただけるような実績と信頼関係を築くことを目指しています。その意味で、納骨堂よりも樹木葬のほうが将来性があると考えてご提案しています。
 
――樹木葬が選ばれる理由は何でしょうか?
 
大竹:弊社の霊園は、管理・世話が楽で、墓石の種類・供養の年数も選べる永代供養付きですから、亡くなった後の供養に困りません。最近は期間がどんどん短くなっていて、13回忌から、最近は7回忌まで短縮されてきています。お客さまの要望に細かく対応する事が出来ます。
 
二つ目は価格です。実は納骨堂と同じくらいの価格で収まります。一例ですが、一般墓は90センチ×90センチの墓地に七寸くらいの墓石を置いて60万〜80万円くらいです。土地の使用料も含めると120万円くらいになります。樹木葬は約30万円~で中心価格は70万円程です。
 
三つ目は景観です。従来の霊園は、暗くて怖い場所というイメージの方も少なくありませんが、樹木葬では庭園や公園のような場所に埋葬されています。そのため景観を好まれる方が多いです。
ただ、樹木葬を見学に来られたものの見送られるケースもあります。原因の一つめはアクセスの問題です。二つめは墓石が大きいほうが良いという方は、樹木葬に満足されない場合があります。三つめは価格です。とにかく少しでも安いものを選ぶ場合には、他の選択肢もあるのだと思います。
 
――どのような方が樹木葬を求めておられるのでしょうか?
 
大竹:樹木葬の見学に来られる方は、8割が女性主導で、決断も女性がほとんどです。男性の場合は、ものづくりのこだわりに関心があり石の産地や工芸の職人などに興味を持たれ、ご契約される方もいます。
他にはご夫婦や家族3人(ご夫婦と未婚の息子・娘)のケースも多いですね。おひとりさまは、そんなに多くはありません。余談ですが、おひとりさまでお身内がいない方の場合、老人ホームの職員さんなど第三者に埋葬手続きしていただくことになりますので、生前の契約等に関して法律家が運営している公益一般社団法人シニアライフサポートさんと提携してサポートしています。
 

庭園墓「花楽苑(からくえん)」の特徴とは?

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2022.06.13

アーカイブ