檀那[だんな]…ダンナと布施の関係とは
「ダンナさま」とは、いろいろな場合に用いられます。たとえば、主人のこと、夫のこと、お客のことなど、その意味はさまざまです。 檀那(旦那)の語源はインドです。 サンスクリット語の「ダーナ」を漢字にするとき、音で「旦那」、意味で「布施(ふせ)」と訳しました。ですから、旦那と布施は同じ「ほどこし」という意味です。 しかし、旦那は、やがて、布施をする人を指すようになりました。 法施をする寺を「檀那寺(だんなでら)」、財施をする家を「檀家(だんか)」と呼んでいます。 江戸時代には寺請(てらうけ)制度により、檀那寺と檀家との寺檀(じだん)関係が全国的に浸透しました。 やがて檀那は、仏教以外でも使われるようになり、金銭や物品をほどこしてくれる人を、誰でもダンナと呼んで、現在使われるようになったようです。
————————————————————————
「くらしの仏教語豆辞典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
——————————————————————————