玄関[げんかん]の意味とは?【くらしの仏教語豆事典】


前の記事
2013年9月17日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

玄関[げんかん]…玄妙な道に入る関門
 
家の正面の入り口を玄関と呼んでいます。表入口という意味なのでしょう。見栄を張って外観だけを豪勢にみせようとすることを「玄関を張る」といい、面会させないで客を帰らせることを「玄関ばらい」といいます。  
この玄関が仏教語なのです。本来は建物の名前ではなく、玄妙な道に入る関門という意味で、奥深い教えに入る手始め、いとぐちを指していました。「仏門に入る」などがそれです。  
この仏教語が建物の名前となり、禅寺の客殿に入る入り口を指すようになりました。  やがて、室町時代から桃山時代にかけて盛んになった書院造りに、その形式がとり入れられましたが、まだ庶民住宅には造ることを許されていませんでした。  江戸時代になって、民家や一般の建物にも広まり、明治以降は現在のように、正面入り口を呼ぶようになりました。

 

「くらしの仏教語豆事典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
 
くらしの仏教語豆事典
     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2013.09.17

アーカイブ