お寺のコンサルタントが気付いた お寺の課題と可能性│株式会社寺院デザイン代表取締役 薄井秀夫さんインタビュー<前編>

株式会社寺院デザイン代表取締役 薄井秀夫さん

 
株式会社寺院デザイン代表取締役 薄井秀夫さん

薄井秀夫さん(画像提供:薄井さん)

 
今回は、株式会社寺院デザイン代表取締役の薄井秀夫(うすい・ひでお)さんが登場。お寺はこれからの時代、もっともっと大切な役割を果たしうる。そのためのサポートを外部の視点から行いたい。そのような思いから、寺院運営のプランニングや合同墓の広報、ホームページの作成など多様なサポートを展開されている経験豊富なコンサルタントです。お寺の現在と将来、そして、それが社会をどう変えていくのか?現状と近未来への展望をうかがいました。
 

お寺はどう運営すればいい?お寺のコンサルティングを行う「寺院デザイン」

 
――寺院デザインを始められたきっかけを教えてください。
 
薄井秀夫さん(以下 薄井):私はもともと鎌倉新書の「月刊仏事」に創刊から関わっていました。メインターゲットは葬儀会社で、葬儀・仏壇・墓石・お寺の四分野を扱う定期刊行誌です。私はその中でお寺の担当でした。“運営”という切り口で、毎月2~3か寺を取材していました。取材を重ねますと、見た目は派手だけど中身はそれほどでもないお寺、逆に地味だけどすごいお寺がわかってきます。地道に取り組んでおられるお寺は昔ながらのやり方を着実にバージョンアップしています。
 
子ども会や高齢者向けの集いを継続し、葬儀も参列者への説明を加えるなど、工夫や改善をしています。お寺の取材を重ねるうちに、取材対象のお寺からアドバイスを求められたり、他のお寺はどうなっているの?とたずねられるようになったため、社内ベンチャー的にお寺のコンサルティングを始めました。当時は収益がぱっとせず、社内であまりコンセンサスが得られずに風当たりが強くなりました。私としてはせっかくおもしろくなってきたところだったため、勇気を出して退社し、お寺のコンサルティングを事業化しました。今から15年前のことです。
 
――寺院デザインの主な業務内容を教えてください。
 
薄井:一言で言えば、お寺の運営コンサルティングの会社です。コンサルティングが業務の6割以上を占めます。それ以外はセミナー開催等です。コンサルティングの中身は、お寺の運営全体について、毎月の活動内容をご住職に聞きながらアドバイスをしています。ご住職は孤独なので、悩み事をお聞きするだけのこともありますが(笑)。たとえば檀家さんへの情報発信について、寺報の制作やインターネットの活用法などについての相談も多いですね。
 
いまの時代、やはり最低限ホームページはあったほうがよいです。特にお墓の募集や、イベントを開催しているお寺は、ホームページは必須です。一方で、SNSについては、やらないよりやったほうがよいと思いますが、同じ価値観の仲間しか集まってこないので、お寺にとってはそれほどプラスにならないという印象です。また、住職の日常生活をSNS上に公開することも、どう見られるか注意が必要です。個人的にはSNSよりも寺報の方が効果的なメディアだと思います。インターネットは能動的に検索しないと見ないものですが、寺報は送られてくれば基本的にはご覧いただけますから。
 
お寺は良い意味の押し付けも大事です。お寺からの郵送物が請求書しか届かないということでは印象がよくありません。寺報は、お寺があなたのことを気にかけていますよ、というメッセージでもありますから、とにかく継続して送ることが大事です。極論を言えば、たとえ読まなくても存在することに意味があるのです。掲載内容としては、たとえば行事報告。参拝者が和気あいあいとしている写真が付いていると望ましいですね。お寺に行ってみたいなと思うはずですから。それから仏事のことは関心があると思います。そもそもお彼岸って何?など基本的なことを掲載すると喜ばれます。
 
それから、葬儀やお墓(永代供養墓)の運営について相談されることも多いです。実のところ無計画なお寺が少なくありません。永代供養墓の募集がうまくいかないという場合、募集活動がなされていないか、募集の方法がまずいかのどちらかです。外ばかりを見て、檀家さんにメッセージが届いていない場合もあります。
 
それと、最近増えているのは事業継承のご相談です。世代交代の際の問題の多くは、情報共有ができていないことです。前住職はもちろんですが、前坊守さんも貴重な情報を持っていたりもします。必要なときに必要な情報にアクセスできるような体制をとる必要があります。お寺の運営は家族で完結していることが多いのですが、本当は事務の方も入れた方がよいのではないかと思います。コストはかかりますが、次期坊守さんの負担を減らし、安心して入寺できる環境づくりにつながる面もあります。住職と副住職がうまくいっていない場合は、私が間に入る場合もあります。世代間の価値観が違うと、お互いに不満がたまりがちで、会話すらできていないことも珍しくありません。
 

お寺がこれからできることとは?

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2022.03.14

アーカイブ