葬儀を通じて考える、持続可能な家族のあり方|お寺で知る終活講座第4回レポート

 

Q.葬儀そのものよりも、葬儀の後のほうがやるべきことが多いと聞きました。具体的にはどのようなことに気をつけたら良いでしょうか?

 
A.そうですね。葬儀よりもその後の手続きのほうが大変だということはよく聞きます。100種類以上引き継ぎのための手続きはあると言われております。
光熱費などのライフラインの口座が故人さまのものであった場合、口座が凍結されるとそのまま数か月滞納となり、供給が止まってしまうこともありますので、そうしたことは早めに確認された方が良いでしょう。専門家や葬儀社に聞いてみると良いと思います。引き継ぎはコミュニケーションが重要ですが、それが難しい場合、事前に少しずつ分かるようにまとめておくと良いかと思われます。
 

Q.ご主人が亡くなられた方から相談を受けています。お墓は用意されているのですが、思いが強くて、骨壺をずっと手元に置かれているそうです。ずっとそのままでも問題は無いのでしょうか?

 
A.(研究員)これは一般的な例ですが、四十九日、または一周忌を期に納骨をされることが多いです。ただ、今のご相談者さまのように愛する方のご遺骨をすぐ側に置いておきたいという方も居られます。これに関してはある程度気持ちに区切りがつくまでお手元に置いていただいても特に問題はございません。
 
ただ、冷たく聞こえるかもしれませんが、ご遺骨の管理に関しては納骨することが前提になっていることは考えなければなりません。
これは希少なケースだと思いますが、例えば骨壺が割れてしまって、ご遺骨が部屋の中に散らばってしまい、それが「事件性がある」と判断されるようなこともあるかもしれません。納骨証明などがあればまた別かもしれませんが。
 
愛する方のご遺骨を手放したくないのであれば、お気持ちが落ち着くまでお手元に置いておかれてもかまいません。
 

Q.増井さんがこれまで葬儀社をされてきた中で、世代間による葬儀への考え方に違いはあると思いますか?

 
A.故人による違いは大きくありますが、世代間による違いはあまりないと思います。ただ、これからは出てくるかもしれない、というような気はしています。
 
今回の世界的な新型コロナウイルスによる感染症拡大によって状況はかなり変わってくるのではないかと。テクノロジーも発展しますし、これ以降はさまざまな違いが出てくるのではないかと思っています。
 

Q.私は祖母の葬儀を通して、葬儀はコミュニケーションの場として大切だと思っていますが、先生はどう思われますか?

 
A.今のお話はとても重要だと思っていて、子世代の方は具体的に大切なことを見つけようとされますが、親世代の方は理屈抜きにご葬儀のことを重要だと思ってくださっている。
 
代々行ってこられたことを大切だと思っていらっしゃる。これまで通りのことを「普通」に行っていくことが、最も簡単です。
 
それをわざわざ別の形に変えて葬儀をしようとすると、色々と考えて補完をしなければならない。子世代の方は理屈でいろいろ考えてこうだ、と決められますが、実は「元々こうしてきたんだよね」というのが親世代の考え方なのかな、と私は考えています。
 

Q.お墓というのはどれだけの世代の、どういった関係のものまでは入れるか、決まりはあるのでしょうか。

 
A.(研究員)特に決まりはありません。何々家の墓、と墓標に書かれることが多かったのでその家族、親族といったイメージがありますが、仮にご友人が入られたとしても差し障りはありません。
 

Q.血がつながってなくても大丈夫、ということでしょうか?

 
A.(研究員)そうですね。それは祭祀継承者と呼ばれる方、そのお墓や納骨壇をお持ちの方、そしてお骨を納める方の合意が取れれば問題はありません。
 
相続の中に祭祀継承者の引き継ぎというものがありまして、その方が容認してくだされば可能だと思います。こうした問題は複雑になることも多いのでその都度対応していくしか無いように思います。
 

さいごに

 
増井:ここにいらっしゃる時点で、皆さんのモノやお金の相続などに対する意識は高いかと思われます。ただ、そうしたものはヒトの引き継ぎのためのリソースなのだと言うことが、今日お話ししたかったことです。お墓やご葬儀のことを通じて一族のことや、気持ちを伝えていく、それが大切なことだと考えています。
 

過去の終活講座

 

   

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2022.01.31

アーカイブ