大袈裟[おおげさ]の意味とは?【くらしの仏教語豆事典】


前の記事
2013年1月25日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

大袈裟[おおげさ]…僧のぎょうぎょうしい姿から

 

「あの人のいうことは大袈裟だよ」というように、

大袈裟といえば、

実際よりもたいへんなようにいうさま、

誇大とか、おおぎょうを意味する言葉です。

 

袈裟は、僧が衣の上につけている法衣のことですから、

大袈裟は、文字通り、大きな袈裟のことです。

 

お釈迦様の時代には、

道端に捨てられている布切れを拾って

つなぎあわせて衣を作りました。

これを糞掃衣(ふんぞうえ)といいました。

衣はきわめて粗末な衣服だったのです。

 

その後、仏教が中国・日本に伝来してから、

袈裟は、華美で装飾的なものとなり、

儀式用に着用されるようになりました。

 

僧がそのような大きな袈裟を

ぎょうぎょうしく掛けている様子から、

規範の大きいこと、

おおぎょうなことを意味するようになりました。

また大きく袈裟がけに斬(き)りおろすことも、

大袈裟とよんでいるようです。

 

 

「くらしの仏教語豆事典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
 
     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2013.01.25

アーカイブ