精進[しょうじん]の意味とは?【くらしの仏教語豆事典】


前の記事
2013年4月10日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

精進[しょうじん]…単なる料理のジャンルではない

 

精進料理といえば、魚や肉類を使わない料理であることは誰でも知っています。

祭りや葬式の後のように、心身を清める精進の期間が終わると、

精進落ちとか精進明けと称して、肉食飲食の宴がもたれるのをよく見かけます。

栄養補給でしょうか。

 

精進とは、

もともと、仏教の実践徳目である「六波羅蜜(ろっぱらみつ)」【※】の一つで、

精魂こめて励み進むこと、努力精励することをいいます。

このことから、一般に努力することを意味し、手紙などに

「ますますご精進ください」などと書かれたりしています。

 

この精進に、日本では新しい意味がつけ加わりました。

仏教が伝来する以前から神事で行われていた「潔斎(けっさい)」と結びついて、

「精進潔斎」といわれるようになったのです。

心身を清め、行いをつつしむというものです。

肉や魚を使わない精進料理はこの意味から来たのでした。

 

 

【※六波羅蜜(ろっぱらみつ)】

菩薩の修行でその実践行の内容を六種に分けて説いたもの。

布施(ほどこし)、持戒(戒律を守る)、忍辱(耐え忍ぶ)、

精進(努力)、禅定(精神統一)、智恵(真実を見極める)。

なお、中国や日本では「波羅蜜」を「到彼岸」と訳し、

迷いの此岸から悟りの彼岸に渡ることをいう。

 


 

「くらしの仏教語豆事典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
 
     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2013.04.10

アーカイブ