檀那[だんな]の意味とは?【くらしの仏教語豆事典】


前の記事
2013年8月19日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

檀那[だんな]…ダンナと布施の関係とは
 

「ダンナさま」とは、いろいろな場合に用いられます。たとえば、主人のこと、夫のこと、お客のことなど、その意味はさまざまです。
檀那(旦那)の語源はインドです。サンスクリット語の「ダーナ」を漢字にするとき、音で「旦那」、意味で「布施(ふせ)」と訳しました。ですから、旦那と布施は同じ「ほどこし」という意味です。

 

しかし、旦那は、やがて、布施をする人を指すようになりました。法施をする寺を「檀那寺(だんなでら)」、財施をする家を「檀家(だんか)」と呼んでいます。  江戸時代には寺請(てらうけ)制度により、檀那寺と檀家との寺檀(じだん)関係が全国的に浸透しました。やがて檀那は、仏教以外でも使われるようになり、金銭や物品をほどこしてくれる人を、誰でもダンナと呼んで、現在使われるようになったようです。

 

「くらしの仏教語豆事典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)

 

     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2013.08.19

アーカイブ