他力本願[たりきほんがん]
他力本願[たりきほんがん]…誤解して使っていませんか?
「この一敗で、自力優勝の道は絶望ですね。
あとは、他力本願に頼るしかないですね」
スポーツ報道でよく聞かれる話です。
この場合、これからいくら勝ち続けても優勝はできない。
今度は相手が負けるのを待つしかない、
という意味でしょう。
このように「他力本願」は、
もっぱら他人の力をあてにする、
他人まかせという意味で、いろんな
場面で使われています。
これはたいへんな誤解です。
親鸞聖人(しんらんしょうにん)は
『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』に
「他力といふは如来(にょらい)の本願力(ほんがんりき)なり」
と明示しておられます。
だから、他力とは、
他人の力ではなく、
仏の力、阿弥陀仏(あみだぶつ)の慈悲のはたらきをいうのです。
仏さまの生きとし生けるものを
救わずにはおれないという強い願いのはたらき、
これが「他力本願」なのです。
毎年1月に、本願寺では、
親鸞聖人の御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)が
勤められています。
この期に、聖人の根本の教えである「他力本願」を正しく理解し、
聖人のみ教えに生きたいものですね。

——————————————————————-
「くらしの仏教語豆辞典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
——————————————————————-

「この一敗で、自力優勝の道は絶望ですね。
あとは、他力本願に頼るしかないですね」
スポーツ報道でよく聞かれる話です。
この場合、これからいくら勝ち続けても優勝はできない。
今度は相手が負けるのを待つしかない、
という意味でしょう。
このように「他力本願」は、
もっぱら他人の力をあてにする、
他人まかせという意味で、いろんな
場面で使われています。
これはたいへんな誤解です。
親鸞聖人(しんらんしょうにん)は
『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』に
「他力といふは如来(にょらい)の本願力(ほんがんりき)なり」
と明示しておられます。
だから、他力とは、
他人の力ではなく、
仏の力、阿弥陀仏(あみだぶつ)の慈悲のはたらきをいうのです。
仏さまの生きとし生けるものを
救わずにはおれないという強い願いのはたらき、
これが「他力本願」なのです。
毎年1月に、本願寺では、
親鸞聖人の御正忌報恩講(ごしょうきほうおんこう)が
勤められています。
この期に、聖人の根本の教えである「他力本願」を正しく理解し、
聖人のみ教えに生きたいものですね。

——————————————————————-
「くらしの仏教語豆辞典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
——————————————————————-


掲載日: 2012.12.13