しょっちゅうの意味とは?【くらしの仏教語豆事典】


前の記事
2013年8月1日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

しょっちゅう…はじめ・なか・おわり

「あの子はしょっちゅう、ゲームばかりやっている」 「あいつは、しょっちゅう、遅刻している」 いつも、常に、終始というときに「しょっちゅう」という言葉を使います。 えっ、これも仏教語? まあ、そんなに驚かないで、話を聞いてください。 お釈迦さまが説法をはじめられて、六十人の弟子ができたときのことです。彼らを集めて、 「弟子たちよ、汝(なんじ)らは世の束縛を脱して、心の自由を体得した。これからは世の人びとの利益と幸福のために、諸国を遍歴せよ。二人して一つの道を行くな」 と、宣言されました。 そしてさらに「初め善(よ)く、中ごろも善く、終わりも善く、道理と表現を兼ね備えた法を説け」と諭されたのでした。 『法華経(ほけきょう)』【※】にも「正法(しょうぼう)を演説したもうに、初善、中善、後善なり」とあります。 この「初中終」が訛(なま)って「しょっちゅう」となりました。 だから、この言葉は、善いことに使ってもらいたいものですね。

【※法華経(ほけきょう)】 『妙法蓮華経』八巻といい大乗経典の一つ。すべてのものが仏になると説き、ブッダの永遠の生命を直截に説き明かす。一種の宗教文学作品といわれ、「諸経の王」として広く流布した。天台宗、日蓮宗の所依の経典。

 

「くらしの仏教語豆事典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
 
     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2013.08.01

アーカイブ