諦め[あきらめ]の意味とは?【くらしの仏教語豆事典】


前の記事
2012年12月27日
記事作成:他力本願ネット

次の記事

諦め[あきらめ]…ほんとうは力強い語

 

どうにもならないことをくよくよと考えないで

断念することを「あきらめる」といいます。

 

お釈迦(しゃか)さまは、

悟りを開かれた後、

ベナレスのミガダーヤで5人の友人たちに、

初めてその法を説かれました。

 

初転法輪(しょてんぼうりん)と呼ばれているのが

それで、その説法の内容が

「四諦(したい)」の教えでした。

 

「諦」とは「まこと」とか「真理」という意味で

、動詞として読むときには「あきらめる」、

すなわち、明らかに真実をみる

という意味なのです。

 

お釈迦さまはその悟りの内容を、

 

苦諦(くたい)・集諦(じったい)・滅諦(めったい)・道諦(どうたい)

 

の4つの真理に分けて教え、

それを見ることによって、

真理を知ることができると説かれました。

 

だから、「諦」という語は、

現在のように消極的な用い方ではなく、

真理を悟るという力強い語なのです。

 

しかし、そのとき、自分一人の力ではどうにもならないことを悟るのが、本来の意味なのかも知れませんね。

 

 

「くらしの仏教語豆事典」より転載
(ホームページ用に体裁、ふりがな等を調整しております)
 
     

Author

 

他力本願ネット

人生100年時代の仏教ウェブメディア

「他力本願ネット」は浄土真宗本願寺派(西本願寺)が運営するウェブメティアです。 私たちの生活の悩みや関心と仏教の知恵の接点となり、豊かな生き方のヒントが見つかる場所を目指しています。

≫もっと詳しく

≫トップページへ

≫公式Facebook

掲載日: 2012.12.27

アーカイブ